fc2ブログ
ふしみスタイル
東伏見から発信するサッカー中心の生活日記
審判(2)
今日の日経新聞のスポーツ欄のコラムは三浦KAZUの日。
KAZUのコラム以外では、野球の豊田泰光さんのコラムがとても面白い。
また、玉木正之さんのスポーツ観はとても共感できる。

で、今日のKAZUのコラムは審判について書かれていた。
今年のゼロックススーパー杯での家本主審についてだ。
KAZUはTVの解説者に対し「微妙ですね~」というのではなく、「今のは主審のミスジャッジだ」とはっきり言えば良いと書いてあったけど、私の考えは少し違う。
どうしても人間同士が色々な角度で接触する訳だから微妙な判定は必ず出るし、人によってジャッジに違いが出るのはしょうがない。
先日の日本協会の審判委員会でも今回の家本主審のジャッジについてはミスと認めていない。あくまでもカードの出し方やゲームコントロールについてだけの指摘だったのだ。
それほど、ジャッジっていうのは簡単ではない。

一方、KAZUは審判のトレーニングに参加したり、各Jクラブ向け判定講習会にも毎年参加しているらしく、「審判目線で考えてみると難しさがよく分かる」と書いている。さすがKAZUだ。

昨年の東京都協会の審判講習会でJで副審をよくやる審判員(名前は忘れた)の講演で「昔のヴェルディの試合ではKAZUはオフサイドや反則を取っても「違う!」位のリアクションですぐプレーに戻ったのに対し、MRヴェルディのR氏、ダイナモのK氏、闘将のH氏などは何度も何度も審判を取り囲みに来ていた」と会場の笑いを誘っていた。
確かにKAZUにしろ、NAKATAにしろ、くっだらない文句は言わなかったよなあ。都並はよく謝っていたけど!? ^^;

ジーコやピクシーのプレーは大好きだったけど、審判に対してはどうしようもないくらいひどかった(ま、確かにひどいレフェリーもいるんだけどね…)。
そのために何枚も要らない警告をもらっては試合に出られず彼らを観にきたファンを何度がっかりさせたことだろう。

サッカーではいくら抗議しても判定はくつがえらないんだから、野球みたいに抗議したってしょうがない。ブーイングはサポーターに任せておけば良い。

もっともっと日本協会はレフェリーに力を入れて、プロ(SR)を増やしステータスを上げていってほしいと思う。

試合中、審判の動きをずっと観るのもたまには面白いですよ。。。何とマニアック…(^^ゞ
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://malukei13.blog110.fc2.com/tb.php/17-edc100e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック