先日、東京大学内で行われている鰻博覧会に行ってきた。
以前の記事で書いたようにウナギは非常に謎に包まれた生物で、なぜか新月の夜にグアム島近辺までわざわざ下って産卵し、その卵はやがてふ化して稚魚になり、日本近海に戻ってくるという何とも壮大なロマンがある生き物なのです。
世界で初めてニホンウナギの卵を見つけた塚本教授率いる東京大学大気海洋研究所のチーム主催の展示会はもちろん興味深いものだったが、その日はたまたま同大学内の山上会館でシンポジウムが行われていた。
残念ながら塚本教授のお話を聞くことができなかったが、教授の一番弟子である「うなドン」著者の青山 潤さん、共同通信社の井田さんの話を聞くことができた。
また、大気海洋研チームの主力メンバーで、元サッカーのチームメイトとも偶然そこで会うことができた。
今、大きな問題となっているのは、ウナギの数が激減していることだそうだ。
その原因は汚染や生息地の破壊など色々考えられるらしいが、日本人が消費しすぎることも大きな要因の一つであるようだ。なんでも世界の70%のウナギを日本人が消費しているらしい。
たとえばヨーロッパウナギは中国で養殖され、日本に安く輸入されることによって、コンビニ弁当などで出されるようになり、その多くが捨てられるという現実…。
確かに考えてみれば、ウナギ(ニホンウナギ)はグアムまで行かないと卵を産まない訳で、いくら養殖しても産卵しないので数が決定的に増えていかない。養殖と言ってもシラスウナギ(稚魚)を獲ってきて単に大人に成長させているだけで、天然モノに頼らざるを得ない現状なのである。
みなさんが口々に言うのは、決して鰻を食べないでくれということではなく、それなりの金額を支払って大事に食べてほしい、そして減少が続くウナギを当たり前のように捨てないでほしいということだった。
また、このまま減少していくと、生態系にも悪影響が出てくるらしい。
では、久しぶりに少々奮発して鰻屋さんに行って、どのようにウナギが食卓に並んだのかを思い浮かべながら食べてみることにするか。
前述の塚本教授の夢は、新月の海で産卵場所に続々と集まってきたウナギが絡み合うようにして産卵をする場面を観ることらしい。
その映像がニュースで1日でも早く流れることを祈っています。
10日に札幌で行われた韓国戦。
仕事で海外に行っていたため観られなかったので、帰国した昨晩、ようやく録画で観戦(結果を知らない状態で)。
韓国戦でゲームを終始支配していたのは、これが長い日韓戦の歴史の中でも多分初めてであろう。しかもホームでの勝利が十数年ぶりだって!?
日本の選手みんなが非常に自信を持って試合に挑んでおり、韓国に対しても気持ちでも負けていなかった。素晴らしい内容だった。
今回の個人的な‘ワオ!’の場面は・・・
1点目の右サイドでの遠藤のインターセプト後、李にパスを出して香川が得点した場面。香川のタッチとバランスはもちろん素晴らしかったが、特にすごいと思ったのはその前の遠藤がボール奪取後すぐに左にパスを出さず一拍置いて李の動きを引き出したプレー。
ふつうの選手だったら焦ってすぐ左のフリーの選手に渡しちゃうのに。
こういう余裕あるプレーが必ず良い場面を生む。すごいプレーだったと思う。
しかし、喜んでばかりもいられない。韓国はパクチソンら主力が引退したことなどでチームとしての調子は最悪の状態。でもその中で惜しいシュート場面を何本も作っていたのだからさすがだ。
シュートミスが無ければ3-2あるいは3-3位のスコアになっていたかもしれない。
やはり韓国。最終予選では当たりたくない相手だよなあ。
でも今の日本チーム、特に攻撃陣が充実していることは間違いない。
9月からはアジア3次予選が始まる。
頑張れ!ニッポン!
本当に残念だ。なんでこんなに悲しいんだろう。
「松田直樹」
正直、そんなにファンだった訳ではない。Jでのプレーもほとんど見たことがない。
でも代表では、日本のサッカーの歴史が変わる場面では中田英らとともに必ずピッチにいたのではないだろうか。
松田を知ったのはユースの頃だったろうか。
ワールドユース、アトランタ五輪、そして日韓W杯。俺たちファンの夢をどんどん広げていってくれた。
闘将・熱い・ファイター・兄貴分・豪快・キレる・ワガママなどなど・・・。
松田を形容してきたマスコミの言葉は色々ある。
今の若いおとなしい選手とは全く違った、良い意味でも悪い意味でも昔かたぎの選手だった気がする。豪快だった。そして熱かった。
今季、J1のマリノスから2つカテゴリー下のJFLの松本山雅でプレーをしていた。あのW杯に出たあの選手がだよ。
でもやっぱりなぜか気になる松田だった。
松本山雅の公式HPはPCの「お気に入り」に入れたり、ツイッターでもフォローしてなぜかチェックはしていたなあ。10月には諏訪湖マラソンの下見がてらアルウィンでのホームゲームに行こうと計画していたのに…。
それにしても早い。若すぎる。松田の多くの経験をこれからの若い選手に教えていってほしかったのに。
闘将・熱い・ファイター・・・。考えてみれば俺の好きなタイプじゃん!
なんで今頃、好きになりかけてんだ…。もっともっと松田のことを知りたくなってきた。
こんな俺でもこんなに悲しいんだから、もっと身近だった人の気持ちを考えると本当にせつない。
でもお別れしないといけない。
お疲れ様でした。
天国でも熱く日本のサッカーを叱咤激励してもらいたい。
サッカーを好きでいてくれてありがとう。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。