もう2週間前の話になりますが、久しぶりにJリーグを観に行きました。
J2の東京ヴェルディ対ジェフ千葉戦。
正直、この試合をどうしても観に行きたかったという訳ではなく、たまたまネットを見ていたらその試合の前座で昔の読売クラブ時代のメンバーと勝村政信や川平慈英や宮迫などの芸能人チームが対戦するカードがあり、また、僕の大ファンだった都並も出るということで思わずチケットを買ってしまいました。
いつものようにチャリで味スタのバックスタンド裏方面へ。
ただ、いつもと何か様子が違う(いつもというのはFC東京戦と比べてということ)。近くのファミマの混み具合も違うし、味スタの駐輪場に自転車がほとんど無い

本当に試合があるのかと不安になるほどでした。
いつも開いているバックスタンド側の門はほとんど開いていない。
メインスタンド側まで、ぐるっと一回りしてようやく入れたしだい。
J2になるとスタッフの縮小とかで、こんなになっちゃうんだって感じ…。


前座の試合には読売側はラモス・武田・都並・加藤久・三浦泰年・前園・中村忠・トレドなど往年のメンバーが参加。
まっこと

僕が読売を好きだったのはJリーグが始まる少し前。三浦カズが日本に帰ってきてJリーグの夜明けを盛り上げてくれていた頃です。個人技に偏重していたきらいはあったけど、観ていて面白かった。
それにしても都並のオーバーラップのタイミング、走り方、センタリングの上げ方、長袖のめくり方、ストッキングの落とし気味のスタイル。すべてが懐かしかった。これを見ただけでも来た甲斐がありました。


さて『SAVE OUR VERDY』と銘打った今回の企画。前座の威力か、はたまた入場料が\1,000でTシャツがもらえることもあってか、東京V対ジェフが始まる頃には、すごい観客数になっていました。F東京でもゴール裏の2階席が埋まっているのはあまり見たことが無いぞ。しかも予想以上の一体感のある盛り上がり。何か思いがけなくワクワクしてくる。結局2万5千人以上の観客が来てくれたみたい。
が、結果はF東京と同じで、多くの観客が集まるほど勝てないという情けなさ…。
自らJ1への道を閉ざしてしまいました。
やっぱ、地域密着をうたっているならJのチームはホームで勝たないと。
話は変わって、ホームで勝てないというと今季のF東京。ホームでは開幕戦の1勝のみとのこと。本当に情けない。
今季はタダ券をもらっても行く気がしなかった。こんなことは初めてだ。フロントにも現場にも責任がある。僕的にはこんなチームならJ2に落ちて一度みんなが真剣に考えてみる必要があるのかなと思う。本当のサポーターなら落ちてもしっかりサポートするでしょうから。
来週12月4日がJ1リーグの最終節。F東京はJ2 降格が決まった京都と対戦。残留を争っている神戸は浦和と対戦。勝ち点は1差でF東京が勝てば残留。有利なような気がするけど、先日神戸対鹿島をTVで観たら神戸はF東京より全然良いサッカーをしていた。また、F東京には気持ちが強い選手があまりいないからこういう試合は正直、ヤバイ感じがしています。いずれにしても12月4日はしっかりチェックしたいと思っています。
Jリーグに読売のような魅力的なチームってもう出てこないかなあ…。
そんなことを思った夜でした。
昨日、早稲田大学東伏見キャンパスで行われた西東京市後援の早稲田大学地域連携講演会「政治とメディア」を聴きに行った。150人入るらしい教室は超満員。若い人が少なかったのは残念でしたが…。



講師は田原総一朗さん。
TVの『朝生』や『サンプロ』でお馴染みの有名な評論家だ。今は早稲田でも教えているらしい。
僕はサンプロ(サンデープロジェクト=今は番組が変わってしまった)をちょくちょく見ていたので、政治家に対する舌鋒鋭い意見や突っ込みはとても好感を持っていた方である。たまにえっ!て思うことや言い過ぎてるなあと思うこともあるけど、その思い切ったトークが魅力的な人だ。
一言で言うとワセダらしい人ってイメージを昔から持っているのですが…。違うかなあ。
時間は1時間。質疑応答合わせて1時間半。
台本やメモは一切無し。ずっと立ちっぱなし、喋りっぱなし。水も飲まない。
内容は多岐にわたっていた。
もちろん尖閣諸島問題から始まって北方領土、民主党・自民党の裏側、経済の話ではトヨタを始めとするトップ(リーダー)のあるべき姿、あるいは国家予算、新聞・TVなどのマスコミへの批判、消費税率アップの方法などなど・・・。もう1時間位、話を聞きたい内容だった。
質問では82歳の方から25歳の現役早稲田学生まで次々と手が挙がる。うん、ワセダらしい(^^)。その質問に対する回答もすべて歯切れのよい回答。
特にコミュニケーション能力と想像力が欠如してきているという最近の教育問題の話は興味深かった。
田原さんのプロフィールをみると何と76歳! 僕もフォローしているがツイッターやブログでも発信したり講演や対談などのスケジュールがずっと続いているようです。お会いして、というか実際に拝聴してますます魅力を感じてしまいました。
こういう講演を聴きに行くのは久しぶりで、以前はラグビーの平尾誠二さんや川渕三郎さんの講演を聴いた時も面白かったなあ。
川渕さんも考えてみればワセダ。恐るべしワセダ力!
あ、本日の『情熱大陸』は田原総一朗さんだそうです。楽しみ、楽しみ!
昨日はお台場にあるZepp Tokyoで行われたMISIAのコンサート『MISIA SUPPORTERS ENERGY 2010』に行ってきた。
いつの間にか街はもうクリスマスムードなんですねえ。


Zepp Tokyoってライブハウスのイメージがあったけど中は案外広い。2500人以上入るらしい。パレットタウン内の、もろ観覧車のふもとに位置するホールだ。

MISIAのコンサートは今までに行ったことはなかったし元々興味はなかったんだけど、カミサンが大好きだったため車の中などで自然に聞いていて、いつの間にか「一度コンサートに行ってみたい」と思うようになっていた。
そして今回はカミサンが前からチケットをゲットしており、それを1枚譲っていただき初MISIAになった次第。
会場は1Fがスタンディング、2Fは座席という構成上、MISIAにしては比較的アップテンポの曲が多かったらしい。
それにしても、素晴らしい歌声。これほどパワフルに歌い上げる歌手は多分初めて見た。他にはいないような気がする。それほど凄かった。
先日まで名古屋で行われていたCOP10のテーマ曲などあまり知らない曲が多かったが、素晴らしいMISIAの世界にしびれてしまった。
また、それに反してMCの時の声がこれまた普通の女の子っぽくてそれがまた良かった。笑い声含めてとても魅力的な人柄が伝わってきた。
MISIAに出会えて良かった~と思った夜でした。
唯一きつかったのは、スタンディングで2時間立ちっぱなしだったこと。
腰が痛くて痛くて…

また来年必ず行くぞ! 今度は座るぞ(^^ゞ
4月のかすみがうらマラソン(フル)終了後、燃え尽きたかのようにほぼランはシーズンオフ状態…。
その後サッカーは朝練や試合など例年よりやっていたが、9月の足親指突き指、10月はギックリ…とすっかり運動とはおさらばの日々を過ごす。
チームドクターの(!?)A&B院長からは「走った翌日とかに通えるなら走っても良いよ。まずはウォーキングからね」と言われ、今月1日にようやく走ってみました。5㎞をゆーっくりと。
次の日は筋肉痛

今日も二日酔い気味(べっしゃんごちそうさまでした!)ではあったが5㎞をゆっくりと走ってみる。
天気が良く気持ちよかった~!^^
腰や背中に少し張りはあるけど何とか大丈夫そうだ。
昨年の月間走行距離を見てみたら10月は210㎞、11月は270㎞走っていた!
そう考えると少し焦ってきますが、徐々にあげていきましょう!

さて、今日青梅街道を走っていたら、東伏見から練馬区に入ったばかりのところにあるラーメン屋「○麺堂」の隣に「いごっそう」というラーメン屋が今日からオープンしていた。武蔵関駅北口側から引っ越してきたそうです。食べログで見たら賛否両論あるようだけど、すごい行列だった。(○麺堂にもかなり並んでいた)
今ちょっぴり熱いラーメンスポットです(笑)
はたしてお味の方は?どなたか行ったら教えてねん。
