fc2ブログ
ふしみスタイル
東伏見から発信するサッカー中心の生活日記
3連休は何をした?
2009年11月23日(祝・月)

私はずっと走ってました…って感じの3連休でした。

東京マラソンに出る仲間がもうすでに今月200kmを越えたという話を聞き、こりゃまずいと思い気合を入れる。
21日(土)は多摩湖までの往復25km。
22日(日)は青梅街道環八越えた先の往復16km。
23日の今日は青梅街道の更に先を行き、西新宿を右に折れ、代々木駅までの往復約30km。
3日間合計70km。
これで今月のトータルやっと210km。でもあと7日で目標の300kmは無理だわなぁ。ちょっとは休みたいし

今日のタイムは30km(厳密に言うと29.6km)を2時間59分。
先週金曜日の名古屋での10kmも入れると前日までに連続50kmを超えていたせいか結構筋肉痛だったので、今日は7分/km位のLSDで3時間半で帰って来ようと目論む。しかも希望的観測で。
ゼリー、小さいおにぎり2個、アメ、キャラメルなどをポーチに詰め込み、カミサンに「ひょっとしたら呼び出し(迎え)の電話をするかもよ」と言い残しスタート。

しかしスタートしてみるとこれがなぜか調子良い。最初の10kmを約1時間ちょっとで進み、折り返しで1時間30分。結局戻ってくるまでほとんどペースが落ちなかった。
たぶん、ゆっくりモードで有酸素運動になり、脂肪から燃焼したり、遅筋を使ったりでエネルギーを効率的に使っていたということなのだろうか。よく分からないが…。

でも、今後の走りのヒントになったような気がします。
しかしマラソンって奥が深い。。。

それにしても疲れたプチ合宿モードの3連休でした。

そのくせ、よく食ってよく飲むんで(水もお酒も)、ほとんど痩せてないという事実。これで良いのだろうか…。
スポンサーサイト



高校生のスポーツ
2009年11月22日(日)

以前、知人のお子さんが高校でラグビーをやっていると聞き、一度見に行きたいとリクエストを出していたら埼玉方面で大会があるとのことで、やっと観に行くことができました。
正月にある全国高校ラグビーの埼玉県予選のようでした。

会場となっている学校は校庭がだだっ広く、土も柔らかい感じでここが会場に選ばれる意味が分かった気がします。芝生だと汚れないのにねえ…。
091122.jpg   091122-1.jpg
初めて高校生のラグビーを生で観たけど、なかなかレベルが高くて面白かったなあ。

主に知人のお子さんがFWだったので追いかけて観ていたのですが、FW目当てで試合を観たのは初めてかなあ(特に第1列だし)。こういう動きをするのかとかなり新鮮でした。

いずれにしても高校生が一生懸命やるスポーツはとても良いものだと実感した1日でした。さわやかでした。
試合中、選手はレフェリーに全然文句を言わないし サッカーはどうなってるんだ まったく

で、サッカーと言えば、サッカーも都大会の時期だなあと思いネットで調べてみたら、東久留米総合高校(旧久留米高校)が全国高校サッカー選手権の東京都B地区予選で決勝に進んでいた
28日(土)が決勝戦だそうです。仕事で観に行けないけど、ぜひ頑張ってほしいものです!



名古屋の居酒屋
2009年11月20日(金)

『大甚本店』
名古屋の伏見にある創業100年以上の居酒屋である。
T師匠から名古屋に行った時はぜひと言われていたのを思いだし、出張中の昨晩行ってまいりました。

店に入ると、かなり混み合っている。しかもサラリーマンしかいない感じ。
若い人は見る限り一人、二人くらい…。と言っても間違いなく30は越えている(苦笑)。
『お一人様』のおじさん達も結構いらっしゃる。

通された席は会社の重役っぽい感じの一人で来ている人の前。横は3人のグループとの相席。
黒光りした大きな木のテーブルがなんとも歴史を感じさせる。
最初は前に座っている人と話すことになるのかなと思っていたけど、周りを観察すると一人で来ている人はみな自分の世界を作っている様子(笑)。
空気を呼んだ結果、気を使わず話しかけられるまでは静かに飲むことにする。

最初のオーダーはこれも空気を呼んでの“瓶”ビール。ここの雰囲気は“生”のジョッキではなく絶対“瓶”なのです(生もメニューにはあるんだけど)。

『お一人様』の方々は全員“瓶”ビールかお銚子を自分で楽しそうにお酌している。
そういえばここのメニューにはチューハイやホッピー、芋焼酎などお洒落な飲み物は一切無い。ビールと酒オンリーのようだ。

さて、つまみはというと席を立って小皿が並んでいるカウンターまで取りに行くビュッフェスタイル(?)。
日本酒に合いそうなものばかりでこれがなかなか良い。値段もどうやら200~300円台のようだ。
刺身は「時価」と書いてあるのが恐かったが、ついついまぐろを選択。

お腹が空いていたので小皿4皿と刺身をあてにする。
ビールが終わったので、「熱燗」て言おうと思ったが、「お酒」と頼んでみて店員の反応を見ることにする。そしたらあっさり「はい」と言われて持ってきたのは樽酒の2合徳利の熱燗。銘柄は賀茂鶴。
しばし自分にお酌をしながら周りと同じように自分の世界を楽しむ(笑)。

周りを観察していると一人で来ている人達はみな大体お酒と小皿を2、3頼んで千~二千円台であっさり帰る人が多かった。帰る前に一杯ひっかけようという感じなのだろう。

この店は夕方4時開店、9時ラストオーダーという身体にもお財布にもとっても優しいエコなお店だ
9時になったのでホテルに帰ることに。2500円位かなと思って「お勘定!」というと、元気な店長らしきおじさんがやってきて大きな木のそろばんで計算をしだす。
合計3100円。
最後に塩辛の小皿を頂いたけどやはり刺身が思ったより高かったようだ。
次回はもう少し値段について研究しようっと。

なかなか東京では味わえないレトロな楽しい空間を堪能できました。
好み的にはバッチリな感じなので今後名古屋に行った時のスタンダードになってしまいそうです。名古屋での伏見スタイルができました(笑)。

で、次の日の朝は5時起きで名古屋城と名城公園をジョグで一周。ちょうど1時間走る。
最近は走る時間を何とか見つけようとするがなかなか長い距離が走れない。
今月の走行距離はこれでまだ140km弱。
明日からの連休は走らなければ…。

今朝8時過ぎにホテルを出た時に裏のホストクラブから出てきた酔っぱらいの男女を見ていたら、俺って何てさわやかな人間なんだろうって思ってしまいました

いや、単に歳を取ったということか…・
自己新ではあるけれど…戸田マラソン2009
2009年11月16日(月)

ついに晴れました!!
昨年のマラソン(10km)デビュー戦から、カレーの会、先日の壮行会と雨にたたられる戸田公園。
昨日のレースでは暑くて困っちゃう位の天気になりました。今季初のハーフマラソン、戸田マラソンin彩湖2009。
091115-1.jpg   091115-2.jpg
残念ながら当日欠席者が数名出てしまいましたが、参加したTEAMべ全員完走しました!

私的には自分の時計(ネット)で1時間52分1秒(グロス1時間52分12秒)。
自己ベストより1分強縮まった、いちおの自己新ではありますが、目標の1時間50分切れはできませんでした
先週の10kmは絶好調だったのに、今回はスタートから足が重い。
最初の1kmこそ4分台で入ったが、その後は5分ペースがしばらく続き、だんだんラップは低下。
ラスト5km地点でこの後5分/kmペースでいかないと目標タイムに届かないことが分かり、その時点で目標タイムはあきらめ、自己新にかけたのでした。
最後の1km程の地点の折り返しをターンしたら何とすぐ近くを最初の7kmをゆ~っくり走っていた「べ」が迫ってくるではないですか!(恐るべきスパート力!)
こちとら、ガチで走っているので抜かれる訳にはいかないと、ここで猛ダッシュ(周りからはそう見えないとは思うけど)。おかげでふくらはぎともも裏がつりそうになりました
で、何とか苦しみながらゴール。

記録的にはささやかなものでしたが、終わった後のほっとした気持ち、共に頑張ったメンバー(応援団も含めて)の笑顔、温泉の気持ちよさ、ビールのうまさは何とも言い難い格別のものであったのでした
091115-3.jpg   
今回走って思ったこと。
●暑さには強いと思っていたけど、実は結構弱いってこと。とにかく暑くて汗が噴き出る。給水ポイント毎に水を頭からかぶる。とにかくバテたって感じ。
●いくつかある折り返しの地点でメンバーみんなと声を掛け合って助けられたってこと。これはチームの良さですよね。もちろん応援団もとても心強いし力になる!
●まだまだ足が出来てないってこと。これで本当にフルを走れるのだろうか。この距離で足がつりそうになってしまうなんて。とにかく1月一杯までは東京に向けて練習、練習です!
●辛いけど、なんか楽しいねってこと(^^) おれはMか!

何はともあれ、次回1月中旬のハーフでぜひともリベンジしたいと思います!
さ、明日から走ろう!?

ところで、今回のゲストの土佐さん。ちょっとお太りになられたのでは!?
091115-4.jpg




EKIDENカーニバル2009西東京大会
2009年11月10日(火)

晴天の立川昭和記念公園。
公園の紅葉がきれいに色づいている。
091107-9.jpg
先日の7日(土)は久しぶりの駅伝レース。
TEAMべっしゃんは「べっしゃん1~4」の4チームで参加。
私は1チームのトップバッター1区の10.4km。
10kmレースは久しぶりで、1年前の戸田マラソンの10kmは52分41秒かかった。今回の目標はずばりこの記録越え!
091107-8.jpg
他の2~4チームのトップバッターは、元陸上部2人とその陸上部より速いであろうアイアンマンK氏(笑)。
案の定、スタートから3人の姿は遠く彼方に消えていく。
周りの他の選手も速い、速い
あまりに抜かれて最後になるのでは?と心配になるほどだ。
091107-10_convert_20091110222121.jpg
が、最初の1kmの通過タイムは何と4分30秒!速い!速すぎる!!
完全に周りに流されている…。
もうしょうがないのでこのままのペースで行けるところまで行ってやろうと開き直る。
3kmまでは同ペース。その後、やはりラップは落ちてきたが、5分以内のペースをキープし、手元の時計では10kmの地点で確か46分台。10.4km地点では48分台(のはず…)。地点がよく分からなかったので正式な記録を待ちましょう。いずれにしても間違いなく自己新だ →公式記録10.35km48分45秒でした

7~8km過ぎても心拍系は結構上がっていたと思うが、足は全然問題無し。
9km越えであたりで少し足が辛くなったけど、絶好調と言っても良い内容だった。

自分の好調さもあったが、やはり駅伝は面白い!
順位は全く関係なく、全員が無事完走できたのは本当に良かった。

翌日の日曜に、調子こいてハーフ(21km)をゆっくり走った後、味スタまでチャリを飛ばしていったせいか、月曜はかなりの筋肉痛でした

さ、来週は戸田マラソン(ハーフ)だ。目標は大きく1時間50分切りの自己新!(無理かなあ…)
うーん。。。
2009年11月6日(金)

先日の休みに30kmを走った。
ちょうど1年位前に国立競技場まで走って以来の人生2回目の30km超えだ。
と言っても5km×6本って感じで、休みを入れたり着替えをしたりした時間は含めないでジャスト3時間(実際は2時間59分59秒)。

とにかく暑かったのと途中お腹が減ってしょうがなかった。
ラスト10kmは久々に足が動かなくなって、辛く泣きそうな状態…
走り終わった後は吐き気までおこる始末… (脱水状態に近かったのかも…)
フルを走る自信がすっかり無くなってしまった

その後、今週はさぼってあまり走れてない…。
今朝は6kmほど走ったけど、武蔵関公園で小学生とガチで競いあって引き離せなかったし…

明日の昭和記念公園での駅伝は今季初レース。
5kmを走るのか10kmを走るのか分からないけど、とりあえずがんばって楽しみましょう!
おめでとう!2度目の制覇~ナビスコ杯優勝!!
2009年11月3日(火・祝)

天気予報では非常に寒いということで思いっきり厚着をしていったら、日差しが強くて暖かい位だった国立競技場。
ナビスコカップ決勝は過去に何度か来ているが、大体天気は快晴。さすが文化の日は一年で一番晴れる確率の高い日だ(たしか)。
091103-2.jpg  091103-1.jpg
満員の国立の雰囲気は最高!
昨年のファイナル、大分対清水戦でもそう感じた位だから、東京が出ればなおさら気分が盛り上がる。

戦前の新聞などの予想はほぼ川崎F有利。
私の考えも先制点を取られたらまず負けるだろう、逆に東京が先制したら面白くなるだろうなと思っていた。
何の試合でもそうだけど、この試合は特に先制点が大事だと強く感じていた。

試合開始早々から川崎Fの凄いプレッシャー。さすがに川崎は初タイトルに向けて気合が入っている。
よって東京は、なかなか主導権を握れず。
でも、その中でやってくれました。米本。無回転のミドルをズドーンと!
これでやや試合を持ち直し、1‐0で前半終了。

後半もやや押され気味の中、15分頃だったか平山のヘッドで追加点!
でもまだ時間は30分以上ある・・・。ちょっと2点目が早かったかな…
と、思っていたら、続々出てくるディフェンス陣。長友、平松、最後は佐原まで。
最近の城福監督得意のDF固め逃げ切りパターン。
5バック、4ボランチ的な布陣(?・笑)で「絶対逃げ切ってやろう」的なメッセージ一杯のメンバー交代。
ここまで固めればなかなか点は入れられないよね。

途中、危ない場面もGK権田のファインセーブで逃げ切り、遂に5年振りのナビスコ制覇!!

5年前も同じ国立で観ていたけど、延長→PKで最後までドキドキな展開だった。今回は内容が良くないなりにうまく逃げ切ったって感じ。

何はともあれ、石川、藤山、浅利たちには非常に嬉しい優勝となったことでしょう。
とにかく良かった。良かった!

早速、今週末からはリーグ戦。いきなり調子の悪い浦和さんですね。
Jリーグも3位以内のACL出場圏内は充分狙えるし、天皇杯もいけるかも

まだまだ今季は楽しめそうなFC東京である

選手・スタッフ・関係者・サポーター、そして私みたいな「ゆるいファン」たち、優勝おめでとうございます!