先週の金曜日は夜遅くまで飲んで、土日と合計40km走り、月曜は深夜まで仕事、昨日は寒い中、八王子の山道を仕事でテクテクと歩く……と、結構ハードな日々を過ごした結果、やや風邪をひいてしまいました。
しかし、今朝、起きた瞬間は喉が痛かったけど、午後はかなり復活!! 夜は少し走ろうかなと思った位になったので(結局走ってませんが^^;)今回は軽症で済みそうです。
まだまだ寒いので気をつけましょう!!
さて、今日は学生時代のサッカー部の先輩・岸谷五朗氏の芝居の宣伝(^_^)
芝居のタイトルは『星の大地に降る涙』
今年6月20日から7月26日まで、赤坂ACTシアターにて行われる。
脚本・演出は岸谷氏、主題歌はEXILE、メインキャストにいつもの寺脇康文氏はもちろん、木村佳乃、三浦春馬など…。
今回でユニット『地球ゴージャス』としては10作目の公演のようですが、毎回、笑いあり、感動あり!! またダンス・音楽・歌など最高の舞台芸術をみせてくれる♪
チケット代はS席\10,500、A席\8,400と結構高額だが、年に1回のことですから奮発しましょう!!
ぜひ、夫婦で・恋人で・家族で・友達で・あるいは一人でじっくりと(^_^)観てはいかがでしょう?
公式HP 『星の大地に降る涙』
高校時代の岸谷先輩のパシリ(?)からの宣伝でした。(笑)
Jリーグ開幕が間近になり、各チームはキャンプで実戦モードの練習やプレシーズンマッチを各地で行っている。
我々が参加しているマスターズリーグも3月22日に開幕することが決定した。
今日はそのリーグ(一般の一部リーグも含めた)のキャプテン会議、兼昨シーズンの表彰式。
保谷の某焼肉店で行われる。
マスターズリーグは7チームの2回戦総当たりになるはずが全日程を終了することができず、1回戦目だけを表彰の対象とすることになった。
我々は2回戦目の方が負けが多かったので、ラッキーなことに、なんと2位に入賞してしまった。
このチームに入って2年目で入賞できたことは嬉しい限りだ。
会議終了後、2次会は10人位の常任理事たちで『居酒家べっしゃん』に。
珍しく空いていたので、こあがりで飲み始める♪
いつものように調子こいて飲んでいたらいつの間にか私一人に…(^^ゞ
えっ!時間はもう2時間半だ!!^^;
マラソンの話、自転車の話、サッカーの話…。ついつい盛り上がってしまった。
このオフは今までになく走りこんでおり、キャンプをやっていたようなもんだから今シーズン1年間は多少動けるスタミナは付いていることだろう。
あとは技術を少しでも伸ばすためにボールをできるだけ多く蹴らないと…。
と言ってる内に3月8日にFC東京の小平グランド(ミニコートの方)でチームの練習が入ったとのこと♪
その後は東伏見に戻ってミーティングをするらしい…。
今年のサッカーの目標は、このチームに移籍しての初ゴール^^;
ぜひ実現させたいなあ。(苦笑)
三多摩大会1回戦。
JFLのチーム名を付けたチーム(JFLとどのような関係にあるかよく分からないが)との対戦。こりゃ強敵だなと思っていたが、ゲームは終始、主導権を握る。
が、前半の最初はボールの落ち着き所が無く前に急ぐ感じ。守備のブロックのバランスも悪い。加えて全体的にイージーミス(特にファーストタッチのミス)が多い。
前半早々に今回初めてセンターバックを組んだ相棒が右サイドのケアをしなければならず、ほぼ右サイドバックの位置にいて真ん中が私一人だった時に左サイドからクロスが上がりぎりぎり私の頭上を越えて相手FWにすっぽり収まりシュートを入れられる。右サイドをある程度捨ててでもコーチングして真ん中に残ってもらうべきだった。我々のミスだったと思う。
もう1点もすぐの時間にディフェンス陣のミスで入れられてしまう。
後半は選手が何人か入れ替わり、ポジションも変更したところ、ボールがかなり回るようになりほぼ一方的なゲーム展開になる。早々に左サイドから素晴らしいシュートがあったがボールはバーを直撃して真下に落ちノーゴール。これが入っていればひょっとしたら…という感じだったので大変惜しいシーンだった。その後も惜しい場面が続く。が、無情にもボールがゴールを割らない。そしてそのまま終了のホイッスル。
先日の代表戦もそうだったが、サッカーは支配していても点は入らない時は入らない。代表だってそうなんだから我々草サッカーだったら当たり前。
でもこれで4年連続の1回戦負け…。一度くらいは勝ちたいものです。
試合後、予定していた他会場の審判が無くなってしまい、少し物足りなかったので、帰ってから少し走ろうと思ったが、今回も蹴られた足首(すね当てのちょうど下)が青く腫れていて少し痛かったのを良い理由に(!?)走るのをやめ、シャワーを浴びてからTVで早稲田大学対サントリーのラグビー日本選手権を昼間からビールを飲みながら観てしまった^^; 足を冷やしてても飲んでいては意味ないか…(^^ゞ
さて、今度のふかやのハーフマラソンレースまであと2週間を切った。
来週からの日曜日は暇になったのでまずは走ることに専念しよう(T_T)
1度は走っておきたかった皇居を初めて走った。
午後、用事があるのでシャワーを浴びて着替えたいと思っていたので、以前から雑誌でチェックしていた麹町にある『ランナーズステーションプラスバイク KOJIMACHI』へ。
麹町駅4番出口真上、新宿通りから日テレ通りに入ってすぐの所にある。


シャワー、ロッカー完備。店内にはチャリ置き場もある。麹町店は2月1日にオープンしたばかりなので、かなりきれい。平日朝は7時から、土日は8時からオープン。近くの都内自転車通勤のランナーをターゲットにしている店らしい。
ただビジターは1回の利用料が\700(会員になると\500)。やや高いのでそう何度も使えないかな^^;
次回は皇居近くの別の場所を探してみよう。銭湯とか(あるのか!?)。
ここから皇居までは約500m。
東京FM近くの半蔵門近くの公園でストレッチをしてからスタート。

いや~。ランナーが多いこと、多いこと。ゆっくり走るつもりが何となくつられてペースが速くなってしまった。
皇居でのランは1周5kmとキリが良いこと、信号待ちが無いこと、景色がきれいなこと、都内で交通の便が良いこと、ランナー仲間が大勢いること、などが皇居ランの人気の秘密なのだろう。
すっかりランナーの聖地になっていますね。


今日みたいに天気が良いと最高だと思いながら、調子良ければ3周しようと思いスタートするが、天気が良いのは良いけど暑すぎるっ! よって、2周ですっかりバテテしまいそこでやめてしまった。明日はサッカーの試合と審判もあるしね。軽くにしておこう(^^ゞ
汗まみれの身体をシャワーで流すとやはり気持ち良い。
皇居ラン、またやりましょう!!
昼間に3時間走を敢行している間に、師匠から今晩の豪州戦をTVで一緒に観戦しないかとお誘いを頂く。某W大学某H部のメンバーも3人一緒に観戦。
もっともっとハードな戦いになると思っていたけど、内容的には日本が圧倒的に良かった。欧州組以外のメンバーもオフシーズンの割にはかなり動けていたと思う。
ディフェンスラインは中沢、長友はもう完璧。ウッチーがDF陣の中ではやや物足りなかったか。
MFは遠藤はさすが。あの危険な地帯でボールを受けても絶対に奪われないテクニックはすごい。田中達也も松井もよくボールを追っていた。この二人を代えるのは非常にもったいなかった。俊輔は後半は残念ながら消えてしまった。俊輔を代える位の交代があっても良かったのかもしれない。きっと守備面では動いていたのだろうけど。長谷部もここ数試合の中ではあまり良くなかった気がする。FWの玉田はまあまあ。ただ個人的には玉田に代えて大久保の方が面白かったような気がするけど。
何はともあれ内容では圧勝しての勝ち点1。良かったと思いましょう。予選、というかサッカーはこんなもんです。
来月のバーレーン戦(ホーム)はすでにJリーグも始まっており、今回よりもコンディションが良いはずなので絶対に勝ち点3を獲得したいところです。
今日はその後、連日のべっしゃんに訪問。そして反省会(!?)(^^ゞ
もうすでに飲み過ぎていたのと、家から呼び出しがかかったので日本酒一杯でジ・エンド。
次回は勝っての祝勝会といきたいところですねぇ(^_^)
今日でこのブログは1周年を迎えた。
記事の数はこれで148。5日に2回は書いていることになる。我ながらよく続いたものだ。
このブログをどの位の人が読んでいるかは分からないが、今後も気が向くまま続けられればと思う。嫌になったらやめちゃうし…(笑)。
これからも何とぞ宜しくお願い致します。
今日は久しぶりに3時間走。と言ってもゆっくりのスピードで25.5km。
最後の5kmは足が動かない、動かない。(汗)
3月1日のハーフマラソンに向け、今月は何とか目標の月間200km達成を目指しましょう!!
今夜はW杯予選、最大の敵、オーストラリア。何はともあれ結果です!!
頑張れ!ニッポン!!
仕事の帰りに、べっしゃんのすぐ近くにある東伏見コミュニティセンターに用事があり、その帰り道にべっしゃんをのぞいてみると珍しくカウンターだけが空いている。「軽く一杯だけ」(!?)と、一人でのれんをくぐる。
そうこうしている間に、元同僚や師匠などが集まり、軽く一杯だけのつもりが、結局深夜1時近くまで飲んでしまう。煮込みとほたるいかはおいしかったなあ。(今回は残念ながら写真はありません)
師匠には、スカパーでやっていた番組「Jリーグ審判座談会」とやらをDVDに焼いて頂いた。見るのが楽しみだ!!(変な奴・笑)
そういえば、ついつい「べ」に来てしまったが、今週はまだ走ってないのでは??(いいのか?)
仕事をダッシュで終わらせ、ナビスコの時になかなか見つからなかった駐車場のことが頭をよぎったので今日は車ではなく珍しく電車で国立競技場へ。
着いたのは19時15分。キックオフ5分前。ちょうど国歌の時間だった。
前売りは全然売れていないと聞いていたので、ガラガラかなと思っていたら、案外入っている。多分4万人弱って感じかな。


寒いし、ナイターだし、予選ではないし、しかも相手がフィンランドだしってことで、スタジアムはかなりゆる~~い雰囲気…。
試合内容もゆるゆるでしたぁ…(>_<)
フィンランドがオーストラリアに似ているのは「見た目」だけで、レベルはかなり低い。低すぎる!
背は高いのに競り負ける。フィジカルは弱い。プレッシャーは全然かけてこない。こんなチームをオーストラリアに仮想しちゃいけません。
こんなマッチをこんな時期に組んだ意味が全然わからない。代表のためになったのだろうか。あくまでもトレーニングの一環と捉えているということでこれで良いのだろうか…。
終盤は怒りがこみ上げてきて、「フィンランドしっかりしろよっ~!!」と思いっきり野次を飛ばしてしまいました。
予選グループの最強チームと当たるのに、1週間前にこんなゆるいゲームじゃまずいと思うんだけどね。
過去においても、W杯本大会や予選前の壮行試合の相手と言えばほとんどがあまり強くないチーム。勢いに乗せようということでマッチを組んでいるのかもしれないが、大抵ゆるい試合か、または苦戦して本番前に不安を抱かせるんですよねぇ。
今回の相手は韓国とか中国とかの方が全然良かっただろうし、Jリーグ(J2でも良い)のチーム相手の方がよっぽど良い試合になったのではないかと思う。
正直がっかりしたし、このようなゲームがあっても今後は行かないだろうなって思ってしまった。
ただ、ぱっとしないゲームの中にも良さは少しあった。
岡崎は昨年からキレがあって、飛び出しは非常に良い。今一番動けている。でもスタメンはきついかな。本番ではスーパーサブ的な使われ方をするのだろう。
あとは遠藤。彼が入るとパスのリズムができる。彼の動きをTVで見ていると風貌からか(笑)結構さぼっているように見えたりするのだが、実際はかなり守備でも走り回っている。オシムが信頼するだけはある。
あとは、毎度の香川は好みじゃないし、中村憲も狙い過ぎてのミスが多かった。今日の中盤は遠藤以外はスタメンは厳しいのでは。
来週は今日のメンバーに、俊輔、長谷部、大久保、田中達、松井が新たに加わることになるのでしょう。
ガラッとチームが変わるからやっぱりトレーニングの一環のようなゲームで仕方がないのかな。
何はともあれ、この試合で一番良かったのは、この手袋がもらえたことである(入場者全員)(^^ゞ

11日は絶対に勝ってくれ~~!! 結果だけを求めていま~す!!
日本が2018年と22年のW杯招致に名乗りを上げている。
しかし、開催スタジアムの条件が以前より厳しくなっているらしく、開幕戦と決勝戦は8万人以上のスタジアムで行わなければならないようだ。現在、日本に当てはまるスタジアムは無い。
そこで、協会は2016年の東京オリンピック開催時に晴海に新設する予定のメインスタジアムをその会場に見込んでいるとのこと。もちろん五輪が他都市に決まった場合はそのスタジアムは造られないのでW杯の招致は断念するらしい。
また、東京五輪が決まった場合は、現在の国立霞ヶ丘競技場は改築してサッカースタジアムとして活用する予定もあるようだ。
こりゃ、今まで東京五輪には反対だった私ですが、ちょっと応援してみようかなって気になってきた今日この頃です。
五輪よりも何よりも、あのW杯をまた日本に招致できるのなら♪ あの興奮がまた日本にやって来るのなら♪♪ しかも日本の単独開催で♪♪♪
と、思っていたら、18年と22年にまた韓国が立候補したそうである…。
また、韓国さんかぁ…(-_-;)。
もう共催は勘弁してねって感じである…。今度こそ韓国なら韓国単独でやってくれって感じである…。
とりあえず、まずは東京五輪が開催できるよう東北東を向いて恵方巻を食べながら願うことにしよう。(笑)
先日のアジアカップ予選で我が日本代表はバーレーンにアウェイで敗戦。
珍しくTV放送が無かったので(放送権料をつりあげられたとか…)、詳細は分からないが、新聞やELGOLAZOによると内容は完敗のようである。
この時期、つまりJリーグのオフシーズンに、代表が試合をして良いゲームをしたことは全く記憶に無い。
ただ日本だけがそうであれば問題は無いが、相手も同じようなもので、主力がいないBチーム的な布陣なのはお互い様なので負けた理由にはならないらしい。
やはり今の代表には俊輔、長谷部、今回試合に出られなかった遠藤、闘莉王らがいないとまともな試合にならないということのようだ。
特にセンターバックの人材不足はかなり深刻。これで中澤までも怪我したらどうするんだろうって感じ。
また、岡ちゃんがいつまでも香川や本田にこだわる理由が全く分からない。本田はオランダリーグ真っ最中でしかも結構得点を入れているからコンディションを考えての選考だろうが、所詮Jリーグよりレベルが低いと思われるオランダ2部でのプレー。行ったばかりで急激にうまくなるとは思えない。
そういう人選はジーコに近いんだよなあ…^^; だったら経験のある羽生を使えっつーの!!
オシムの時代がなつかしい…。
今月11日にW杯予選で対戦するオーストラリアは欧州(しかも名門ばかり)でプレーしている選手ばかりで、ただいまシーズン真っ盛り。オフシーズン真っ盛りの日本とは間違いなくコンディションに差がある。今回は決してホームの優位さは無い。
ただ、この前のバーレーンにはへたに勝つより良かったと思っている。今までを振り返ると、大会前に良い試合をすると、たいがい大会ではつまらない試合をする。課題があった方が絶対に良い。慢心があっては今のオーストラリアには絶対に勝てない。
大一番を前に2月4日に国立競技場で行われる親善試合のフィンランド戦を久しぶりに生で観戦して、欧州組のいない代表の試合をじっくり観てこようと思う。
一方的にならない一進一退の試合を期待しよう。怪我が無いことを祈って…。