
夜、東京ドームで行われた小田和正のコンサートに行く。
92年以来の16年振り2回目。
中学生の頃、オフコースは全盛でヒット曲を連発していたが、当時の私は全く興味無し。むしろ暗い歌ばかり歌うグループだなと大嫌いな部類のアーティストだった。
その意識が変わったのは、小田さんが監督をした映画をオフコースファンだったカミサンと見に行ってからだ。それがコンサートだったら行かなかったんだろうけど、映画ということで期待せずに見に行った。
内容はあまり覚えていないが、確か時任三郎主演でオフィスを舞台にしたシンプルながらもスマートな映画だったような記憶がある。
映画の内容より、残ったのは音楽だった。「小田和正って結構良いんじゃないか」ってそこで初めて思い始め、確かその年か翌年位のコンサートに行ったのが初めてだった。それが16年前。
その後、毎年クリスマスに行っているコンサートに行きたくてもなかなか行けず、今回16年振りのコンサートになったしだい。
今回の曲はオフコース時代の曲が多かったらしく、半分は知らない曲だったが、小田さんのきれいな歌声をまるでクラシックでも聴くかのように聴き入ってしまっていた。
特に「言葉にできない」は圧巻だった。今は保険会社のCMでお馴染みだが、カミサンによるとオフコースの解散コンサートで演奏した曲で、ファンの間でもかなり思い入れの強い曲らしい。
ドームではカンペ代わりなのか、歌詞用の電光掲示板を用意してあり、たまに詩を追ってみていたが、この曲の詩をみていたら不覚にも涙が出てしまった。
横の50歳前後のおやじも泣いていた…。
素晴らしい声と詩とメロディー。とても良い時間を過ごさせてもらった♪
さ、次のコンサートは念願のミスチルを何としてもゲットしようと思っている!!(無理かなあ…)
我らがホーム味スタの真横にあるミズノフットサルプラザ調布で行われた「東京ガス サラリーマンミニサッカー大会」(たしかこんな名前だったかと…^^;)に参加させて頂く。


午後、家を出発したあたりでポツリポツリと雨が落ちてくる。第一試合が始まる15時前には本格的な雨。ここのフットサル場は屋根が無いのでビショビショ。
日頃のサッカーは雨が降ると中止ということに慣れているので、やや憂鬱な気分…。
だが、いざ久しぶりにフットサルをやってみると面白い!!
女性が一人以上入るルールだったり、激ウマの学生みたいなのは居ないし、サポーター同士の集まりなので和気あいあいとしていてとても楽しかった!!
これで天気が良ければ最高だったんだけどね^^;
試合も2勝1敗。なかなか強いチームでしたねぇ。
しかし、楽しかったのは良いけど、本当に寒かった~~~
試合終了後、車の暖房をガンガンかけてダッシュで帰り、家に着替えを取りに帰った後、速攻で東伏見の「のんびり温泉」に車で駆け付け(そんな距離じゃないだろっ!!)、熱~いお風呂にしばらくつかる。温まった~♪
たまにはこういう昭和の雰囲気の銭湯も良いねえ。
ついでにFC東京の銭湯カードにスタンプを忘れずもらってきました♪

今度のフットサルの試合は土曜日に味スタ内で行われるらしい。こりゃ仕事を何とかして参加だな!?(^^ゞ
師匠とKT郎氏、こういう機会を与えて頂きましてありがとうございました♪
またこのような機会がありましたらよろしくお願いします!!
おまけ
洗濯したi-pod、1週間後に恐々電源を入れてみました。
すると見事、復活~!!良かった~。これでちゃんと走れるぞ~!?


快晴の秋空。神宮外苑のいちょう並木の葉の色が鮮やかな黄色に変わり始めている。
今週はちょうど「神宮外苑いちょう祭り」が行われていて、この並木道は人で一杯であった。
数年ぶりの早慶戦。秩父宮のスタンドは予想通りほぼ満員。
今年の早稲田は対抗戦ですでに帝京に負けており、長く続いている対抗戦優勝が危ない状態。
ついでに明治はすでに4敗(!)しているらしく、大学選手権出場も無理そうな感じ。
12月7日に行われる今年の早明戦は盛り上がりそうも無いなあ…。


今日の試合を観て思ったのは、ここ数年続いていた早稲田の圧倒的な強さが無いこと。
特にFWが例年より弱く、モールやラックがうまく形成できない。
また、ルール改正のせいだろうが、SO(スタンドオフ)のハイパントの蹴り合いって感じで試合自体に面白みが足りなかった。(素人目にですが…(^^ゞ)
今日はやられるかなあと途中まで思っていたけれど、結果的には終盤の盛り返しでダブルスコア。

14番の右ウイングの速さとうまさの個人技で何とか勝ったって感じ。
早稲田は今後しばらくは、こういった競り合いの試合が続くのだろう。
ラグビーファンにとっては面白いのかもしれないが、しかし明治が弱すぎるんじゃ興味も半減…。
早稲田のSO 山中君は昨年1年生で良いプレーを魅せていたけど、今年も更にパワーアップしたって感じ。ぜひジャパンの中心に育ってほしい選手ですね。
試合終了後は、いちょう祭りをちょっと見学。
スタジアムでビールを飲み過ぎた私はカップ酒でこんにゃくと煮込みをいただく♪


とてもおいしかった♪ 最近のカップ酒って案外おいしいんですねえ。
金曜日の夜中、今後のマラソンの打合せと称し、急きょ「居酒屋べっしゃん」へ♪
おいしい日本酒を飲みながらべっしゃんパレットを肴に先日の代表戦などを楽しく振り返る。
マラソンの次のレースは、マスターと協議の結果、1月11日の谷川真理マラソン(ハーフ)に出場することが決定。でも果たして正月の飲んだくれた後に20km以上も走ることができるのだろうか…。
飲んでいる間に気づいたらもう3時!! またかよ~~。
お腹空いたけど「珍珍珍」はもう閉店…。よって「べ」近くの「一八亭」のラーメンで締める。
ノリで翌日(もう当日か…)午前中にべと走ることを約束。
そして久しぶりに走りました。12km。1時間20分。
先週の戸田マラソンでやり切った感があったのと、今週は水曜夜中に代表戦があったりで走りに関してはモチベーション低下状態で一度も走らなかった。
気がつけばマラソン練習を始めて今日で丸2か月。この1か月の走行距離は計算すると142km。
目標の150kmにぎりぎり届かなかった~(>_<) 今週少しでも走っていれば…。
12~1月は仕事がハードな上、忘年会・新年会の季節。かなりランのスケジュールは厳しいが、150km以上を目指して1月のハーフも頑張ろう!!
PS 毎年11月23日と言えばラグビーの早慶戦。今日の午後は暇だったので久しぶりに上井草の早稲田のグランドに前日練を観に行った。思っていた以上に悲壮感はなく、明るいムード。明日の試合に期待しよう。


明日のJリーグも気になるなあ…。
3対0の快勝!
日本には激しいくらいのプレッシングサッカーが似合っていると実感。あれだけ前線も中盤も走ってくれれば良い試合はできる。俊輔が不調でも田中、大久保あたりの小さい選手達があれだけ走ってチョコマカされたら相手も相当嫌になるでしょう。(笑)
TVを観ている限りでは、前線の選手以外では、ボランチ長谷部がとても良かったように思う。彼の成長は非常に頼もしかった。ドイツに行ってかなり成長しているんじゃないでしょうか。
ただ、課題もある。やはりCB寺田は経験不足かちょっと足元が怖い。相手がもっと強いチームだったらと思うとぞっとする場面がいくつかあった。
あと、守備に回った時の遠藤(攻撃の時は最高だが)、寺田、内田あたりが重なった時は大変危険だった気がする。
今後、守備固めでは稲本と長谷部のボランチがフィットすれば面白い気がしますが、どんなもんでしょうか?
何だかんだ言っても3試合終わっての勝ち点7は立派ですね。が、次の来年2月11日はホームでのA組最大の敵オーストラリア。予選はまだまだ長い…。
とりあえず今年の代表は終わったので、これからは3節を残すだけとなったJリーグ、正月に向けての天皇杯に集中しましょう!!
師匠、昨晩は夜中にお邪魔いたしました。今日は眠いやら頭痛いやらで絶不調でした。またおかげで走れませんでした…(人のせい!?)
嬉しいおまけ
女子のU-17世界選手権で日テレの岩渕真奈選手が最優秀選手になったそうだ。関前SCの誇りですね。来年は、なでしこリーグを観に行ってみるかな。


朝から雨の日曜日。早朝から「彩湖・道満グリーンパーク」に車で向かう。約30分で到着。東伏見からは遠いようで案外近い公園だ。
この公園は以前1度だけBBQをしたことがあり、晴れていれば気持の良い公園なのにこの天気はとても残念…。
車の中でスパゲティをしこたま食べて待つが、雨のリズムは強弱を繰り返し完全に止む気配は無いようだ。
しかしレース30~40分前に雨はほぼ止む。暑くもなくそんなに寒くもなく絶好のコンディションになった。サッカーのパンツを履いて張り切ってスタート地点に。
スタートラインからは長~い列ができていたが、横入りしてやや前方に陣取る。
そして10:10スタート。だが実際にスタートラインを超えたのは多分その1~2分後。そこで時計をスタート。
今日の目標は56分。つまり1kmあたり5.6分のラップを刻めば良い。5.6分だとキリが悪いのでレース中は5.5分のラップを意識することにする。
思ったより周りの人たちが飛ばさないのでややじれったくなり、最初から軽快にグイグイ追い抜いていく。
最初の1kmのラップは5分だ。「やば!速すぎた!!」2km、3km目もほぼ同じペースで走ってしまい、早くも目標より1分半もの貯金ができる。
…が、もうすでにかなりきつい(>_<) で、ここからスローダウン。
一緒に走っていた「べ」氏が「頑張りましょ!」と言って、この苦しんでいる俺を置き去りにしていく…。
3~7kmはほぼ同じペース。多分5分半/kmのペースだったと思う(疲れて途中計算できず…)。
ラスト3kmでややペースを戻し、ヘトヘトになってゴールした結果は何と52分41秒。目標を大きく上回るタイムだ!
「べ」氏はあの最初の5分/kmペースをほぼ保ち続け、50分58秒(この2秒が大きい!!)。素晴らしいタイムだ!!
レース直前ギリギリに仕上げた私とは練習量の差が出ました。完敗です。でも私自身も納得の好タイムで満足感大アリ!!
天気さえもっと良ければ、そのあとBBQなんていうのもできるし、来年もまたハーフあたりに(!?)出てもっと楽しみたいと思ったこの公園でのレースでした♪


さあ、次回はどのレースにしようかなと。
悲しいおまけ:
金曜日の練習後、i-podシャッフルをすぐにジャージに入れていたことを忘れて、そのまま洗濯してしまいました(>_<)
まだ怖くて電源は入れていません。乾いて元に戻ることを祈っております。
買ってから1か月も経ってないのにぃ…(>_<)
「こんなに小さいからだよ~っ!」と買った時の動機も忘れて、訳の分からない哀しいことをほざいてしまった私でした…。
どんよりと曇った空は27年前と変わらない。いつもこの時期になると思いだす高校時代。
その時は1年生の補欠だったけど、この西が丘サッカー場の半地下の控え室前で先輩の試合を観ていた。
結果は残念ながら0-1で敗退。もう1歩で全国大会に行けなかったんだけど、偉大な先輩達の試合終了後の笑顔は今でも忘れられない。
その時の全国大会は第60回大会。今年の全国大会は第87回。もうあれから27年も経つんだなあと思わず時の流れに驚いてしまう。
毎年、都大会の経緯は気になっていたのだが、なかなか試合を観戦しに行くことができなかった。今年は時間があったので久しぶりに都大会の“聖地”西が丘に観戦に向かった(ひょっとしたら都大会はまさに27年振りかもしれない)。
西が丘は超満員。スタジアムに入れない人も結構いたようだ。来年以降は味スタあたりを使わせてもらって…なんて一瞬思ったけど都大会の雰囲気はやっぱりこの西が丘なんだよねえ。


今年のAブロックは古豪、国学院久我山と新鋭の駒澤大学高校の対戦。駒大は取引先の息子さんがサッカー部に入っていて、部員数もかなり多く強いと聞いていたけど、まさか決勝までくるとは予想していなかった。
試合はテクニックの久我山に対し、背の高いCB2人を擁し組織的に守って攻める駒大って感じの展開だったが、前半のゴールを守りきり久我山が久しぶりの全国大会出場。
後で気づいたけど来期FC東京入りする田邉(たなべ)君のことをすっかり忘れていた! 全国大会ではぜひ注目してみましょう^^;


一方、Bブロックは全国の常連、清瀬に新しい人工芝の練習場を持っている帝京とあまり情報が無い国士舘(すみません…)。
キックオフ後、国士舘が攻め立てるがチャンスを生かせず試合巧者の帝京にやられたって感じ。帝京の2-0。
全体的に試合内容はともかく、この雰囲気を久しぶりに味わえたのはとても懐かしくうれしく、少し感傷に浸ってしまった1日だった。
我が母校は今や地区予選をも突破できず、都大会のトーナメント表には姿が無い。いつか母校を応援しに西が丘に来たいけど無理なのかなあ…。
正月の全国大会は時間が合えばぜひ念願の野洲高校(滋賀)を観てみたいと思っている。高円宮杯では観られなかったので。
先週日曜日の激走の25km以来、膝がかなり痛い。一度火曜日に走ろうとしたが痛くてウォーキングに変更したくらい。それ以来、今週は仕事や所用で練習できず。
日曜日の10 kmレースを考えるとその前に一度くらいは軽く走っておきたい。ということで、夜遅かったが恐々スタートしてみる。やはり痛みがいきなり来たが、温まっていく内にだんだん痛みを感じなくなる。不思議なものだ。
6km弱走って32分。まあまあのペースだ♪
やはり、べっしゃんマスターの格言「無理をしないで無理をする」ですね!?(笑)
走り始めたのが23時過ぎだったから家に帰ってきたのが24時前。シャワーを浴びて久々に飲もうかなと思ったら、ふと日曜日のレースの打ち合わせ(?)をしようと思って、「べ」にメール。
なかなか連絡がなく、「今日はあきらめるか」と家でビールを飲み始めたところ、しばらく経って連絡あり。OKとのこと♪ 急いでチャリで向かう。
打ち合わせとは名ばかりで今までの練習をお互い振り返りながら大いに盛り上がる。
日本酒を多分3杯程飲みながら、「打ち合わせ」は深夜まで及ぶ…。(大変遅くまで申し訳ありませんでした)
東京マラソン落選のため、二人とも目標を失いつつあったが、改めて新しい目標ができつつある。
せっかく続けてきたんだからまた頑張りましょう!
ふとカウンターの後ろを振り返るとFC東京の旗が!何でもFC東京のジュニアユースの監督(べっしゃんの恩師)が来た時に「この店は東京の旗も置いてないのかぁ?」と突っ込まれたらしく、それ以降、恩師の命令を忠実に守っているマスターなのでした。(笑)

やや空腹を感じたので帰りに柳沢の「珍珍珍」(「あめふらしの夜」参照(^_^))に向かいましたが、時間が遅すぎて(早すぎて?)残念ながら閉まっていました。
「あーあ」と思っていたら、怪しかったのか店の近くで職務質問まで受けてしまいました。とほほ…。(苦笑)
サッカーのアジアユース、韓国に敗れてここ何年も続いていたU-20W杯の出場権を手にできず。悔しい~。また相手は韓国だ。
以前「エルゴラ」の記事にこの年代かU-17あたりが非常にうまい、期待できる、なんて甘い記事が載っていたけど、うまけりゃアジアの予選を抜けられるかというとアジアはそんなに甘くない。他の国だって間違いなくレベルは上がっている。日本は闘える選手が減ってるんじゃないかなあと思う今日この頃…。
この敗戦は将来の日本サッカー界にとって間違いなく大きな痛手で、暗雲をもたらすような出来事ではないかと思っています。
近い内に多摩湖自転車道の武蔵大和駅付近10km地点を折り返してみたいと思っていたので、早速本日実施。ヤケ走り第2弾!(笑)
昨日の10kmガチ走りがたたっているのか、左膝がやや痛い。歩く位の超スローペースで走る。
かなりスローだったので、途中までは「このスピードだったらフルマラソンでも完走は楽勝だな」って思っていたけど、そんなにマラソンは甘くなかった…。
まず、走り始めたのが昼前だったので途中で腹減る!腹減る!! 小平ふるさと村付近でいつも売っているおまんじゅうやお団子、うなぎ屋から出る煙のにおい、おいしそうな手打ちうどんの店やらが気になってしょうがない。
そして10km地点を折り返してしばらく経った残り6km位でもう全然足が動かない。
多分お昼を何も食べていないので筋肉を動かすエネルギー源が無いのだろう。まさにガス欠状態…。
全然足が進まない。途中、ウォーキングしている人達をもなかなか抜けなくなっている^^; 膝も結構痛い…。
結局、途中でアミノ酸のペットボトルを買っただけで何とか走り(歩き?)切る。
距離は25kmちょうど。時間は何と3時間27分。遅っせ~~~!
エネルギー補給は重要だと改めて実感。
その後の幸楽苑のタンメンと餃子がめちゃうまかったのは言うまでもありません(^^ゞ
とりあえず来週の戸田マラソン、がんばりましょ!!
昨晩、東京マラソンの結果がメールで到着。
やはり落選!!・・・。3万5千人の枠に22万人強の応募の競争率じゃあね…。
予想していたとはいえ、モチベーションはかなり低下気味…。
で、今日は朝から雨が降っている…。このもやもやした気持ちをどうするんだあっと思ってダラダラしていたら、雨がいつの間にか止んでいる。
「よしっ!こうなったら、やけ走りだあ!」ということで、武蔵関公園に行き、来週の戸田マラソン(10km)向けのテスト。タイムトライアルに挑戦。目標は1時間以内。ちなみに1か月前は1時間13分。
池の周りを8周と400m。1周目から今までに無いペースで走る。ちょっと飛ばし過ぎてやや抑えたりしながら、かなり辛かったけど、頑張って結局10km 57分18秒。目標達成!
仕上がってきましたよ。「べ」氏。(笑)
ずばり来週の目標は56分でいこう!!
遅ればせながら約1ヶ月半で走行距離150kmを突破。少しずつ力が付いてきたかな!?
せっかく練習してきたんだからフルマラソンの目標を変えてまた頑張ってみましょう!! ね、「べ」氏?
午前中に2時間走ってから急いでチャリで味スタに駆け付ける。また試合開始ぎりぎりだ。
いつも師匠に席を取って頂いて大変助かっております。いつもありがとうございますm(__)m
さて、1月1日の国立での決勝を目指した天皇杯。4回戦だがJ1チームでシードされているので実質1回戦。
前回のリーグ戦(鹿島戦)で最高の試合をしただけに今回は苦戦するだろうなあと嫌な予感がしてたまらない。しかも天皇杯は下のチームと試合をすることが多くあり、受けて立ってしまうと結構やられてしまうことがよくある大会だ。


スタジアムの雰囲気もなんかのんびりムード。。。Jリーグでないので看板も無ければ、東京都サッカー協会運営のため審判もJリーグの色付きシャツじゃなく、僕らと一緒の真っ黒なシャツ。なんか少し昔に戻ったようなややレトロな雰囲気だ。
観衆は1万強。1回戦としてはこんなものかな。予想通り。
試合はJ2で上位にいる仙台にやや押される展開。ボールを受けてから人を探すプレーがずっと続く。茂庭がなぜかいない守備陣は長友をのぞいてやや不安定。大分のサッカーを観た後だけにちょっと心もとない…。
先制は東京。前半に平山の超ごっつぁんゴール。なかなかあれを外すのは難しい(笑)。でもそこに居たことをほめるべきなのだろう。
しかし後半の終盤に仙台に同点にされる。
師匠持参の焼酎のお湯割りを飲みながら、「こりゃ延長でPKですね」と話した後のロスタイム47分30秒(几帳面に計っていた(^^ゞ)平山が決めちゃった(!?)。


平山は一応得点という結果を出したが、内容は決して良くない。今日のMVPは何といっても決定的なシュートを2本スーパーセーブしたGK塩田でしょう。
次の5回戦(ベスト16)は鳥取でゲームらしい。相手は新潟。それに勝ったら多分またアントラーズですね。まだまだ先は長い天皇杯…。ダラダラムードを徐々に払拭していきたいですね。
走りとチャリで焼酎の酔いがすっかり回った私は家に帰ったらすぐダウン。久しぶりの「べっしゃん」には行けずじまい…(>_<) 早く日本酒の熱燗が飲みたいよ~
今日は市内少年サッカー大会の決勝と3位決定戦。3位決定戦の主審をさせて頂いた。
どのチームも選抜チームに主力選手が引き抜かれている時期のようで、苦しいメンバーのやりくりのようだった。
3位決定戦は残念ながら少しレベルの差があって、ほぼグランドの半分で試合をしている感じだった。主審は久し振りながらもいつも通りやっていたつもりだったが、前半が終わって諸先輩から「全然動きが足りない」 「もっとボールの近くで見てあげなきゃ」とかなり叱られる(>_<)
後半は気を引き締めてやったつもりだったが、「やっぱ全然動きが足りないよ」との反応…。一番ショックだったのは対角線の遠いサイドで本部と片方のチームのベンチの間くらいで起こっていたらしい明らかな接触での反則を見逃していたことだった。終了後に聞くと「足がかなり高く上がって相手の胸に当たってすごい音がしていたよ」ってみんなから言われた時は本当にあせってしまった。全く気がつかなかったのである…。
やはり遠くからみていたのだろう…。
先輩からは「特に少年用の狭いグランドの時には対角線できっちり動くより、卍(というかS字というかタッチ-ハーフウェイ-タッチという感じ)で広く動かないとだめだ」と言われた。そういう話は聞いたことがあるけど、私は基本は対角線で、その内側にボールがある時はその近くに行くことを意識して今までやっていただけに根本から覆された感じだ。もっと動きを研究しないといけないとつくづく思ってしまった。反省です。何十試合やっていても完璧なレフェリングは未だにできない…。
決勝戦は、両チームとも主力メンバーが何人かいないながらも素晴らしいゲームだった。お互い守備がものすごくうまく、またまた私好みのチーム♪。両方のFWや中盤が突破しようと思っても最後の一線を破れない。結局0-0で延長の末、PK戦で決着がつきました。レベルの高い最高の試合をみせてもらいました。お疲れ様でした。
これなら来年以降もますますJrユースのレベルは上がっていくね♪
最後にまた審判がらみの話を一つ。
昨日のナビスコ杯で終了10分前位に副審が廣嶋さんだったことに気がついてしまった。ドイツW杯で活躍した名副審だが、J リーグでこの人が副審やるのをずっと心待ちにしていたのに、遅刻したりであせっていて気がつくのが遅かったぁ。もっとゆっくりみたかった。残念…。
残りの10分、たまに廣嶋さんをチェックしてみたが、やはり広い視野を確保するための独特のステップで走っていた。また次回を楽しみにしていよう。
審判は難しい…。経験だ、経験!久しぶりにルールブックでも読むとするか。(やや落ち込み気味w)
ナビスコ杯の決勝トーナメント初戦で、我が東京が固い守備を破れず敗れた相手、大分トリニータ。
今日の決勝の相手は最近絶好調で、岡崎、枝村、伊東輝ら好選手を擁する清水エスパルス。
やや地味な組み合わせなので例年だったらパスしてしまっていたと思うが、今年は東京がらみのJリーグの試合を観ている中で、特に大分が好チームだったことと、国立までサポーターが大分からあまり来ないだろうと思い、大分が決勝に進出した時点で大分側指定席(ファミリー席)を早々にゲット。
チームとしてはここ数試合、調子が悪いようだが、ホベルト、エジミウソンの両ボランチと五輪で自信をつけた森重を中心とした鉄壁の守り。そしてこれから代表候補になるであろう金崎夢生(むう)、点取り屋のウェズレイとポイントに役者が揃っていて、私好みの鉄壁な守備を誇るイタリア代表みたいな魅力的なチームだ(あまり守備が強いチームは巷では人気ありませんが)。
スタジアムに到着したのはなんと前半30分過ぎ…。
少し朝寝坊したのと昨日べっしゃんマスターが20km走ったと聞かされたことに刺激され、時間が無いのに90分走ると決めていたので頑張ってしまった!
慌てて家族と車でダッシュ! ただ今日の神宮外苑は神宮球場では早慶戦、秩父宮では早稲田がらみの大学対抗戦、その他にも何かイベントがあったみたいで駐車場が全く無い!30分位探してしまった(>_<) 反省、反省。
何とか車を停め、スタジアムに入る。それまで車中でTVを観ていたので雰囲気は掴んでいたつもりだったが、やはりライブのは違う。満員の国立が醸し出す雰囲気はTVじゃ絶対に味わえない!
大分のファンもめちゃ多い。何でも大分からの飛行機は一杯でバスで来た人も多かったとか!


試合は後半途中に、サイドからオーソドックスにファーに向けてのセンタリングから高松が高いヘディングで先制。
これで勝負ありだった。今日のエスパルスでは大分の守備は崩せないと思った。
サッカーはやはりまず守備だね~って再認識。それと忘れちゃいけないのがMF金崎。注目していたこともあるけど、圧倒的な存在感。チームがアジアユースに出させなかった(?)訳も分かる。日本のためにも伸びてほしい選手だ。私は香川より断然金崎が上だと思う。
そして案の定90分間守り切る。最後はウェズレイの決定力で2-0で気持ち良く決めてくれた。


あまりサッカーを観ない連れたちも「楽しかった!」と言っていた。マスコットのニータン君もかわいいと大評判。危うく試合後買わされるところだった^^;(東京のマスコットはどうなるのやら)
決勝らしい良い試合だった。ナビスコ杯の決勝を観戦したのは東京が優勝した試合を含めて多分4試合目だがいずれも好試合だった。
また、ナビスコ杯ファイナルはナビスコのお菓子を毎回頂ける(^_^) 一番最初に行った時はチップスター以外にもOREOや他の菓子も付いていたのだが…今回はチップスターだけだった(笑)。お菓子と一緒に入っていたパンフレットはもったいない位しっかりした作りで内容も濃かった。

この時期はいつも天気が良いし、色々な意味で楽しめるナビスコカップFINALでした。
また来年以降、時間が合えばぜひ行きたい。できれば東京の試合でね!
なかなかJリーグって面白い!!
おまけ:
試合に遅刻した訳は実はもう一つある。東京のスポンサーであるエネスタの店舗(三鷹)内のFC東京オフィシャルショップで「秋の感謝フェア」をやるというので、家族の要望で国立に行く前に寄ってしまったのである。そこで\2,100の福袋を購入(^^ゞ

金額的には多分\5,000を超える位のものが入っていたみたい。もちろん私の手元には一つも残らなかったが…(>_<)
来年はこれらのグッズを手に国立で試合が観たいものだ。