今朝はさすがに膝に来ていたのでランは38分。距離はたぶん5kmくらいだと思う。明日は絶対OFFにしよう(^^ゞ
その後、ドイツや栃木から来ている家族達とお墓参り&食事をする。このドイツで働いている氏は、無類のサッカー好きなのにドイツでは忙しすぎて本場のサッカーを全然観られないらしい。なかなか人生はうまくいかない…。
あまりストレスをためないで、やることはやって休む時は休んでON/OFFの切り替えをうまくやって頑張って楽しんでほしいものだ! そして欧州サッカー観戦の暁にはぜひふしみスタイルに報告を!(^_^) がんばれー!!
さて、そのような行事があったため(本当は総体決勝のサッカーの審判もあったのだが今日は辞退させて頂いた)、味スタへの到着は前半15分過ぎ。
スタジアムは結構人が入っていて盛り上がっている。アントラーズサポーターも多いわ。
観衆は忘れちゃったけど3万4千弱だったっけな。こういう時は何としても勝ちたいと思ってしまう。


結果は3-2。その期待に見事応えてくれた! 首位のアントラーズを相手に!!
アウェイの鹿島戦の時は、「こりゃ格が違う」と思った相手だけど、今日はお互いプレッシャーがかかっている中、パスを通し、かなり良い試合をしていた。
何が一番良かったかって東京の選手は気持ちが入っていたね! 鹿島の方は首位だし一度ホームで完勝していたためか、自然と受けて立っていたんだと思う。その差が出たのでしょう。
東京の3点すべてのゴールが泥臭く、気持ちの入った得点だった。「あっぱれをやろう!!」(笑)
でもさすが王者鹿島。後半はサイドを使い、主導権を握り始め、点を取る時にはいとも簡単に取ってしまう。うーん。さすがだ^^;
そのさすがの鹿島に対し、終了間際のコーナーでのキープは、鹿島のお株を奪うようで痛快だった♪
これだから「♪東京はやめられない~♪」なんですね。
あと4試合。ACL目指してもうひと踏ん張り。がんばれー!!

そしていよいよ来月は天皇杯。相手は仙台。決して受けて立たないで気持ちを入れていきたいね。
久しぶりに1月1日の国立の決勝にぜひ行きたい。そっちもがんばれー!!
練習を始めて2か月目の最初の週末。初めて2時間を目標に走り始める。
今日は多摩湖自転車道路を選択。西東京市から多摩湖まで10km強の自転車・歩行者専用道路だ。
2時間といってもLSD(ロング・スロー・ディスタンス=できるだけゆっくりのスピードで長い距離を走るスタミナを養う練習)で景色を楽しみながらの超スローペース。
初めて走る多摩湖自転車道路は非常に気持ち良かった。
楽しく走って花小金井駅、小平駅と通過。すでに1時間が経とうとして折り返さねばならないが、母校の近くで懐かしさもあり、もうちょっと頑張ってみる。萩山駅を少し超えたところで折り返す。ここで1時間10分。10km弱。
本当に調子が良いのでもっと先に行ってみたかったが、大体調子こくと後が怖いものだ。復路は電車なんてことも充分あり得る(^_^)ので今回はここで折り返すことにする。
調子良いと思っていたのもつかの間、1時間30分を超えた未知の世界に突入した途端、だんだん膝に痛みが…。
花小金井くらいからは少し余裕がなくなり、やや辛い行程。
思えば以前、花小金井で飲んで終電が無くなって何時間もかけて歩いて帰ってきたなあと青春時代(?!→数年前だったような…)を振り返りながら、なるべく跳ねないピッチ走法で足に負担がかからないようゆっくり走る。
結局、「べっしゃん」近くのファミマまで2時間15分。今日の目標を達成。
後で距離を「距離測」で測ったら17.9km。1kmあたり7分半。フルマラソン換算にするとこのペースで5時間超える。
やはりフルマラソンってきついねぇ。甘くない。
でも「2時間走れたら、フルマラソンの完走は絶対大丈夫」とマラソンで有名な金コーチが、今月発売の「TARZAN」のマラソン特集で言っていたので、少し満足感あり♪
明日は1時間のJOG予定。膝が何ともなければの話ですが・・・。
9月23日から練習し始めてちょうど1か月。東京マラソンまであと5か月。
この1か月の反省を。
いきなりの怪我からのスタートはかなり想定外だったが、1~2週間の怪我っていうのは案外想定内だったりして(^^ゞ
1か月の走行距離は計71Km。ま、最初の2週間は怪我でほとんど走らなかったことを考えるとまあまあとしましょう。
一番困るのは体重が減らないこと^^; 9月23日68.0kg 今日10月22日67.9kg…
1か月で-0.1kgかあ…。3kg落とすには何km走ればいいんだあ!?
これからの1か月の目標としては平日ジョグ30~45分を3日、土日で90~120分。雨の日はスクワットと筋トレ。月間走行距離150km以上!
ま、あくまでも目標ですが…。(笑)
ようやく走るのが楽しくなってきた。俺もi-pod買ってもっと楽しもう!!
ブログの記事がたまってしまって5日分まとめて入れてしまいました。お付き合い頂ければ幸いです。
これがW杯予選と言うべきなのだろうか。それとも日本のサッカーはこの程度の実力なのだろうか。
それにしても前半に点を入れてて良かった~。やられてても全然おかしくない試合だった。
当たり前だけど岡田監督はオシムとは違う。それはしょうがない。
ただジーコには少し近いような気がする…。
代表チームっていうのは、監督好みの選手選考になってしまうのはしょうがない。とは思っても、かなり選考には疑問が残ると言わざるを得ない。
岡ちゃんと言えば、フランス大会直前にカズを外したという史上最悪(?)の誤選考もあったけど、今回も色々と考えてしまう。
まず、香川。どうしてスタメン??? 経験も無いのに。
あの年代で予選にデビューしたのは中盤では中田英以来だと思うけど、比べるにはかわいそうな位レベルが違いすぎる。
他にも小野や本山の若い頃と比べてもかなり劣る。
マンガのキャプテン翼が世に出て以来、日本はMFの宝庫のはずなのに、なぜ今J2でやっている若くてちょっとうまい位の人間がW杯予選のスタメンに入るのだろう。
ちょっと前には、絶好調の小笠原(現在は大怪我中)を入れないで小野をちょっとだけ呼んで結局使わなかったりしているし…。FWの人材難は分かっているけどMFの人材は日本には沢山いるんだからしっかり選考してほしいよ。
中村憲だっているし、国内にもジュビロの前田だっている。ひょっとしたら大分の金崎の方が高いレベルのJ1でやっているので使えるかもしれない。
FWの使い方もまずい。FWで代表経験のある巻や佐藤寿人がなぜいない? 闘莉王を上げっ放しにするなら、FWにも高いのを入れなきゃ。
サイドバックやボランチにしてもそう。本職のバックアップは今野でしょう。何のために代表に入れてるんでしょう。出す気が無いなら東京に帰してもらいたいよ。
などなど、素人目にみてもはっきり間違っている選手の選び方だと思ってしまう。
アジアのレベルは間違いなく上がっている。でもこんな所で苦戦していたらW杯ベスト4どころじゃないよ。
来月のカタール戦。マスコミを黙らせたいならアウェイでも勝ち点3が必須だね。
でも、協会は監督候補を早い内に探しておいた方が良いと思う。
ついにピクシーかあ!?!?(案外、現実味があったりして…)
ま、こんな文句を言ってますが、なんだかんだ言っても中学の時から日本代表と一緒に闘い、育ってきた私としては何があっても応援し続けますよぉ!
韓国、イラン、サウジのいないグループなんだから楽に抜けてくれることを願っています。
目標はW杯ベスト4なんだから!!
本当は高円宮杯決勝で埼スタにいる予定だったのにぃ…。
東京ユースが負けたので、久しぶりにトップリーグの観戦。今日は2試合。


第1試合が横河武蔵野アトラスターズ対ヤマハ発動機ジュビロ
第2試合は日本IBMビッグブルー対サントリーサンゴリアス
第1試合の私の注目はヤマハの10番 大田尾とFB 五郎丸。
なのに、五郎丸がいない。怪我なのか。残念。
試合はヤマハが圧倒的に押していたが、後半は横河の意地で少し盛り返すが、横河の初勝利はまたお預け。
横河はトップリーグに上がったばかりだが、地元チームなのでぜひ頑張ってほしい。
第2試合の注目もどうしても早稲田勢。サントリーのFW 青木、畠山、佐々木隆道、SO 曽我部、
そしてトップリーグ初の50トライを目指す中大出身の小野澤。
こちらの試合はさすが自力に勝るサントリー。一方的なゲームで楽勝と言える内容でした。


秩父宮に来ていつも思うことは観客席がピッチに近いので見やすいこと。ピッチが近いスタジアムは本当に最高だ。
また缶ビールだろうがペットボトルだろうが全然問題ないっていうのもとても良いと思う。
サッカーじゃ、競技の特性上、サポーターが熱くなるからこのようなスタジアムの雰囲気はプロでは難しいんだろうなあ。
帰りは神宮のいちょう並木を散歩しながら帰る。この周辺はいつ来ても気持ちいい(今はちょっと銀杏くさいけど^^;)。

隣の神宮球場では早稲田対法政が行われていた。一度六大学野球も行きたいな。ユウちゃんがいるうちにね!
おまけ
缶ビール3本飲んでつまみを食べまくったので、夕飯はあまりいらないけど帰りがけに少しだけつまむか?ということになり、高円寺の「桃太郎すし」へ(^_^)
ここは以前から知っていたけど、なかなか来る機会がなく今日デビュー戦になりました。

お寿司は回っていないけど、回っている店のような金額で、しかも飲み物の種類が豊富。なかなか良い。次回また来よう♪
中央線の西荻から高円寺あたりはなかなか良い店があるらしいので、また探訪してみよう。
高円宮杯 準決勝を国立競技場に観に行く。
第1試合は浦和ユース対作陽高校。


後半から観戦。作陽高校サッカー部応援団の後ろで試合を拝見。
高校サッカーらしい応援歌が流れる中の試合。
浦和が優勢に試合を進めるが、作陽高校も何とか頑張っている展開。
同点のまま、延長戦。最後は浦和のすばらしいミドルシュートが決まって試合終了。
高校サッカーを小さい頃から観ていて、自分も学校のサッカー部で育ってきた私は、心情的に高校サッカー部チームを応援してしまう。これで高校勢が全て敗退。残念だった。作陽は冬の選手権でぜひ頑張ってほしい。野洲高校もぜひ目の前で観てみたいチームだ(今大会は作陽に決勝T1回戦で敗退)。冬まで頑張れ!
さて、注目の準決勝第2試合。FC東京U-18対名古屋U-18。

ほとんどTV中継で宣伝など無く、まだあまりサッカーファン以外には知られていない大会なのに5,000人超の観衆は立派だと思う。
年々少しずつでも人気が定着していけば良いなと思う。
夏のクラブユース選手権を制したFC東京U-18は、出場停止と怪我などでレギュラーが4~5人不在らしい。
それでもやや押し気味に試合を進めるが、時折、名古屋の早いアタックにヒヤリとさせられる。
後半20分に名古屋に先制された後、東京も気力で点を取り返す!…と思ったら残念ながらオフサイドの判定…。
その後も東京ファンの応援を背に猛攻を仕掛けるが、結局0-1のスコアで東京敗退。3位に終わる。


同じ高校生年代でありながら、高校選手権には出られないクラブチームの選手にとっては、高校サッカー部の全国の強豪が集まるこの大会で結果を出すことが一つの大きな目標である。
試合終了後、東京のキャプテンはずっと泣いてうつむいていたが、よく頑張った。クラブチームの実力を存分に見せてくれたと思う。
まだいくつかクラブチームの大会はあるようなので、目標を切り替えてさらに上を進んでいってほしい。
また一つ上のステージでの活躍を期待している。

楽しい試合をありがとう。
地元関前SC出身の岩渕君、お疲れ様でした。素晴らしいボディーバランスを持ったドリブルに惚れぼれしました。また次を目指して下さい!
昨日は久しぶりにサッカー関係の会合に出席した後、代表の親善試合があったので東伏見駅前の磯久でTVで試合を観ながら飲むことになった。

以前この店に来たときも確か何かの試合の時だった。
おっと!今日は混んでいる。奥の座敷に宴会が入っていて店内が盛り上がっているぞ…。
チャンネル変更の了解をもらい、TVの前に陣取る。
試合は後半から観戦。
ACLで浦和、G大阪の選手がいないとはいえ、実際は闘莉王、遠藤、阿部がいないだけ。そんなことは予選でも充分ありえる。
引いた相手になかなか点は入らないもんだが、カウンターでやられちゃだめだよね。しかもUAE相手に。
カタールのエメや豪州だったらチンチンにやられちゃうよ。
ウズベクはすでに2敗してて今度負けたらまずおしまいだから必死だと思うし、韓国と試合して日本に入るらしいからコンディションも良いはず。
しかも相手にはジーコもいる…。なんかむかつく…って一瞬思ったけど、あまり策士でないジーコなら安心か(^^ゞ
ロビングでフィジカル勝負くらいしか思い付かないんじゃないかな!?(非常に失礼しました)
ぜひジーコの目の前でガツンとやってもらいたいもんです。
でも選手は岡田さんになってもほとんどジーコジャパンみたいなもんなのが心配…。
ちなみに昨日、新潟に来ていれば試合が生で観られたのに、なぜずらさなかったんだろう。
写真は試合翌日のビッグスワンです(今日は新潟に日帰り出張でした…)。

本郷三丁目に行った仕事の帰り、「今日も昼は蕎麦だな」と携帯でこの辺のお蕎麦屋さんを探す。
出てきました。まさに近くに良い感じのお店が。
手打ちそば「田奈部」

本郷三丁目交差点近くのみずほ銀行の裏。
何度もこの近くは通っているのに気付かなかったなあ。
外観は雰囲気OK! 期待できそう。外にある品書きを見るとせいろが\800。やや高めだけどうまいってことでしょうと無理やり納得して入ってみる。
中は和風のイメージを持ったモダンな内装。お酒の瓶もきれいに飾ってあった。
せいろを1枚頼み、何気なく品書きを見ていると「週替わりご飯(月~金) \150」と書いてある。思わず追加注文。
昼時なので玄関の付近ではだんだん待つ人が増えてきた。
客層はとにかく若い人があまりいない。お金持ちっぽいおじさん・おばさん達で店が一杯だ。確かに贅沢な空間だ。
そして四角いおしゃれな器でお蕎麦が登場! 「カシャッ!」と鳴る写メで撮る度胸が無かったので写真は無いが、いい感じで蕎麦が光っている。
量は多くはないが少なくもない。ちょうど良い感じ。出汁は辛くはなくノーマルっぽい。
細くて私好みのシコシコお蕎麦だ。
ほんとにうまかった。
まだまだ経験が足りない蕎麦好きだからかもしれないが、今まで食べた蕎麦では3本の指に入ると思う。
また良かったのがご飯。茶碗1杯にきのこの炊き込みご飯。これもうまい! お漬け物もGOOD!
合わせて\950なら全然OKでしょって感じ。あまりにうまかったからブログ行きです(^_^)
この前の日曜日に、ある多摩地区のお蕎麦屋さんに行ったら、太くてもっちりしていてお腹だけが一杯になって、挙句の果ては、そば湯が焦げくさい(>_<) そんな店に入ってしまった…。
前に来たときはそんなにまずさを感じなかったのに、色々な所で食べてる内に少~しは分かってきたってことかな(^^ゞ
しかし、そば湯を飲んでいる時が至福のひと時なのに、台無しにされた。もうこの店には行くことは無いでしょう(-_-)
そんなことがあったから、今日は非常にうまく感じたのかなあ。
とにかくたまには贅沢なお昼も良いね♪
足首に違和感がまだあるので、サッカーのリーグ戦があったけど大事を取って休ませてもらった。今季初の欠席かな。
合わせてやや風邪気味ということもあり、午前中はゆっくりしていようかと思ったが、やっぱ少しは動こうと思って武蔵関公園にウォーキングに行く。



今日は決して無理して走らないと決め、約1.2kmあるらしい池の外周を5周歩いた。ちょうど1時間。
フルマラソンの距離に換算すると、このペースで7時間ちょうど。歩いた方が早いんじゃないかって思えてきた^^;
しかし、この武蔵関公園は気持ちの良い公園だ。
今メインの広場は大規模な改修工事が行われているが、池の周りでは若い人からお年寄りまでの幅広い様々な年代の方々が、散歩したり、走ったり、犬の散歩をしたり、ベンチでお茶を飲んだりとそれぞれの休日を楽しんでいる。天気が良いのも良かった。
途中、調子が良いのでちょっと走ってみようかとも思ったが何とか我慢。
終了後は特に足に違和感を感じなかった。とりあえず良かった。
徐々にゆっくりやっていきましょうと自分に言い聞かせる。
とはいえ、ノリで申し込んでしまった(?)来月行われる10kmレースは本当に大丈夫なのだろうか…?と心配になるが焦ってもしょうがない。素人ペースで行きましょう!(^_^)
帰り際、公園の隣の野球場からものすごい声援が聞こえるので覗いてみると、何と野球の早慶戦が行われていた!

よく見ると軟式野球の六大学のリーグ戦のようだ。軟式でもさすがに早慶戦になるとすごい応援合戦だった。さすが永遠のライバル同士だね。
それにしてもいつの間にここも人工芝になったんだ? さすがW!
両チームともそのユニフォームに恥じないさすがのプレーでした。
そろそろ来週の3連休にはそれなりの距離を走りたいなあ。またこの公園で。
それまでは先日図書館で借りてきた、東国原知事の本(早稲田に入学した頃に書いた本)でも読んでモチベーションをあげていこう!?
知事は42歳位の時からほぼ毎日夜中に20kmを1時間半くらいで走って、その後3時間位勉強して早稲田の二文に入ったんだって!あの人は芸人時代はバカに見せていたけど本当はすごい人だったっていうのが分かったよ。
最近、私の大好きな政治家の一人です。
5連勝でいきおいにのっている東京だが、話によると前節の札幌での試合内容はイマイチだったとのこと。
でも結果は出しているので期待していったが、結果は1-5の完敗。



清水は広くサイドを意識した展開でボランチの伊東輝を中心によくボールを動かす。ゲームの進め方は名古屋に似たイメージ。
前半は全く良いところがなかったが、後半にエメと大竹を投入してから逆に東京の一方的なペースに。
しかし前半で0-3だときつい。1点に抑えていればという感じだったが、あそこまで打つシュートが全部入るような感じだとしょうがないっすね。こういう試合もあります。
後半の試合内容が良かったためか、スタジアムの雰囲気も「しょうがない」って感じで、3万の観衆はブーイングは一切無し。ゴール裏サポーターは試合後もずっと声を出していて、負けても内容をしっかり把握できてる東京サポーターって感じでとても印象が良かった(^_^)
負けたけど、なぜか清々しい気持っていうのは初めてかもしれない。
でも、その後うちでニュースを見て思ったけど、ディフェンス陣が少し受けて立っていたような感じがしてならない。最後の足一歩が出ないというか、結局気迫が足りなかったのかなあってそんな感じ。
後半のように最初から気持ちを入れていけばまだまだできる。
今季のゲーム数が少なくなってきたけど、何とか必死に食らいついて上位で奮闘してもらいたいものだ。
目指せ!アジア!!
来週土曜は国立でいよいよユース準決勝。がんばれ!東京U-18!!
仕事終了後、ちょっと飲んだ後に久しぶりに「べ」に伺う。
それなりに飲んで食ってきたので今日は最初から日本酒で。
まずは長野県岡谷のお酒「豊香」。やや甘口ながらもしっかりした味わい。

さて、マスターからはマラソン初日で痛めた足についてボロクソに言われる^^;
ま、言われてもしょうがないっす。
でもマスターも実は足が少し痛いとか…!?
ようやく痛みがほとんど無くなってきたので、復活したかなと思い、昨日1時間程ウォーキングと超スローのランをしてみたけど、今日になってまだやや違和感あり。故障箇所を押すと少し痛みがある感じ。
しょうがないんでゆっくり調整していくしかないのでしょう。
もうこうなったら飲むかということで(別にこうならなくても飲みますけど)…
秋の日本酒たちを立て続けにいただく。



あと、写真を撮り忘れたけど、つまみは久しぶりにカキをいただく。おいしかった~。
(カウンターのスルメとチョコレートも(^_^))。
週末の「べ」にしては珍しく空いていたのでゆっくり話せて楽しい夜でした♪
あさっての「酒べ会」は出られないので、また話を聞きに行きますね!