fc2ブログ
ふしみスタイル
東伏見から発信するサッカー中心の生活日記
ランナーへの道(4)
9月28日(日)
初ランをした翌日の夕方、静岡の出張先で歩いている時に突然、左足首のくるぶし下あたりに激痛が走る。
歩いている時だけだが、その後も痛みが引かず、しばらく足を引きずりながら歩くような状態(>_<)
昨日の走りが影響したことは間違いないだろう。何というひ弱さ…。
しかも楽しみにしていたあめふらしさんのブログにあった、焼津の与作鮨に行ったけど、残念ながら定休日(>_<) ほんとについてない・・・。(移動はその時は車です)
200809241202000.jpg
10年以上前にひどい捻挫をしてからはサッカーをする時には、必ず左足首にテーピングをして固定しているのだが、ランの時にケアしなかったせいなのか、それとも最後の1周に調子こいてダッシュしたせいなのか。
いずれにしても情けない…。

その翌日も翌々日もあまりに歩く時に痛いので、ついに26日(金)に東伏見整形外科へ。
診断の結果、骨は異常無し。腫れも無いのでたぶん腱を痛めただけだろうとのこと。

今日から始まったサッカーの多摩シニアリーグも参加できず。
あまり無理した覚えは無いのですが、最初の内はちょっとでも無理しちゃいけないってことですね。
ま、開き直ってゆっくりやりましょう。
こういう練習していない人に限って、抽選で当選しちゃうんだろうなあ。もうすぐ10月・・・


今日のFC東京、アウェイで札幌を撃破!5連勝。ほんとに強い。
これで来年のACLが見えてきた!?

スポンサーサイト



FC東京観戦記(15)~対磐田(H)
9月23日(火・祝)
今年の観戦も15回目かあ。昨年まで2~3試合しか観戦しなかったことを考えるとすっかり今年ははまってるなあ…。
さて、前節のアウェイの川崎F戦で死闘を演じてからたった中2日。しかも赤嶺、羽生、今野などの主力がいない。厳しい戦いが予想されるが、相手はJ2降格争いをしているオフト磐田。こりゃ負けられない。4連勝といきたいところだ。

早い時間帯に先制点を取ってからは、後半早々やや押しこまれたものの、結局ほぼ終始楽勝ムードで5-1の快勝!!
柏から来た鈴木達也の初ゴールまで出て味スタはすっかりお祭りムード。
今日の2万3千人はみんな楽しかったであろう(あ、けっこう磐田のファンも来ていたけど)。
200809231558000.jpg   200809231801000.jpg
この連勝の要因の一つに、佐原、茂庭の両CBの安定が挙げられるだろう。
特に昨年(もっと前から?)から今季前半まで絶不調だった茂庭が非常に良い。そしてボランチの浅利もしっかり守備をしているからセンターラインが非常に安定している。

監督の選手交代もピタリと決まっている。というか交代選手がよくがんばっている。
大竹、石川(今回は先発)、金澤、藤山…と、みんな役割を分かっている。こういう時は強い。

良いムードで週末はこれまた降格候補の札幌戦(アウェイ)。
さすがに行けませんが5連勝して帰ってきてほしいものです。

さて、話は変わって、高円宮杯(全国の高校年代のトップクラスのクラブ、学校が集まる大会)では東京U-18がベスト4進出らしい。
10月11日(土)に国立で名古屋U-18と準決勝を戦う。もう1つの試合は作陽高校対浦和ユース。(最近サッカー新聞ELGOLAZOを読んでいるから非常に詳しい(^^ゞ)

東京U-18のエース岩渕君がうちの家族がお世話になった地元、関前SCの出身ということが分かった。コーチのお父さんには非常にお世話になった(らしい^^;)。
ちなみに妹がなでしこリーグの日テレベレーザで高校1年で出ているFW。もちろんその子も関前SC。関前の小さい頃から勝負度外視のドリブルオンリーの試合や練習が花開いた感じなのかな? 
しかし何というすごいアスリート家族なのだろう!
ぜひ優勝してもらい、来年あたりはトップチームに昇格してほしいものだ。
でも青赤と緑のチームに二人の子供が入っているって面白いですね(^_^)

おまけ:
味スタに行く途中、三鷹野崎にあるお蕎麦屋さん、吉田屋玄庵で腹ごしらえ。
     200809231351000.jpg
東八道路のディーラーDUOの真裏すぐ(駐車場は無し)。
こじんまりとしたお店だが非常におしゃれ。ジャズがかかっていてインテリアもバーのようなお店でした。
で、そばが細くてコシがあってうまかった~!
こりゃ、味スタに行く途中で寄るのに良い所を見つけました♪
教えてくださった師匠たち、「べ」マスターに感謝です(^_^)
ランナーへの道(3)
9月23日(火・祝)
いよいよ新しいシューズのデビューだ。
記念すべき開幕戦は近所にある武蔵関公園。東伏見自慢の公園だ(実際は練馬区だけど)。

予定では30分位ゆっくり走ろうかと。
走ってみると靴の良さが分かる。膝へのショックをだいぶ和らげてくれていることを実感。
たぶん周囲1km位の池の周りを最初の周が何と8分30秒の超スローペース^^;
2周、3周としていく内に両腿にずしりと自分の体重がかかっていく感じで足がしだいに重くなっていく。
「本番はこの10倍以上かぁ」などと考えるとだんだん憂鬱になっていく…。

結局5周、約5~6kmを42分かけて走る。
このペースでフルマラソン5時間半以上かあ…。
先が思いやられるけど練習あるのみでしゅ。

抽選に期待しましょう(当選を?落選を?)!
ランナーへの道(2)
9月21日(日)
今月9日に東京マラソンにエントリーしてから、バリバリ走っているのかというと実はまだ1歩も走っていない^^;
仲間のブログを見ていると正直焦ってくるのだが、まだ出場の抽選結果が出ていないこともあり、なかなかモチベーションが上がらない…。

申込み日から今日までの2週間でやったことは「ランナーズ」や「ランニングマガジン」を購入したり、関連するネットを見たりして頭の中をマラソンモードにすることだけだった。
何とな~く自分がすべきトレーニングの概要が掴めてきたが、いずれにしても全く走ってないことに変わりは無い。

っていうか、シューズを持っていなかったことを最近になってから気づく有様…^^; (こりゃだめだ)

で、ようやく今日雨の中、重い腰を上げてシューズを買いに行った。購入場所はいつもの吉祥寺B&D。
店長を捕まえて、細か~~く話を聞く。非常に分かりやすく教えてくれた良い店長だった。
靴を5~6足、試し履きして最終的に決めたのはasics!!
080921-1.jpg 080921-2.jpg
サッカーのスパイクでもこんなにまじめに選んだことはない。しかもスパイクより全然高い(^^ゞ

机上の計算では、このシューズは2月上旬には履きつぶし、次の新しいシューズをそれなりに慣らしてから3月のマラソン当日を迎える予定。
と、全然走ってない人が言っても全く説得力がない。(苦笑)

何はともあれ、シューズも手に入れたことだし、気合を入れてそろそろ来週位から練習を始めるか!?
(って、今日からじゃないんだ!?)

いやはや、前途多難な本番6か月前です・・・
フィジカルと声の重要性
9月14日(日)
市内中学生大会最終日を観に行く。
080914-1.jpg 080914-2.jpg
現在1位である経験豊富なチームと、片や1勝しかしていない1年生主体のチームの対戦。
明らかにボールコントロールとフィジカルの違いが顕著に現れて一方的なゲームになってしまった。
大量失点するとなかなかチームを軌道修正するのは本当に難しい。
だが、そういう逆風の時こそ気持の強さを発揮できる『闘える』選手が必要なのである。

敗戦チームのベンチ近くで試合を観戦していたが、試合中にプレーしている選手からもまたベンチのサブからもほとんど声が出てなかったことがとても残念だった。
チームとして苦しい時に仲間を鼓舞できる強いリーダーシップを持った選手が残念ながら居なかった。
サッカー界で声を出せる選手が少なくなったと聞いてから久しいが、今の若いチームには本当に少ないと思う。これは今の日本代表にもそのまま当てはまる。

あとはフィジカル。これから1~2年で体は成長するのだけれども、私が最近のジュニアユース世代に要望したいのは接点の強さ。守備でタックル(スライディングだけでなく)にガツンといける選手が今日は皆無だった。
サッカーはネットが無く、身体のぶつけ合いが許されているスポーツなんだから、もっと正しいチャージを覚えながら接点を激しくいかないとボールは奪えない。練習で軽いプレーばかりしているとどうしてもこれから上のレベルでは苦労してしまう。

もちろん反則を強要する訳ではないけれど、この試合、過剰な力によるチャージの反則が一つも無かったことがそれを表しているのだと思う。
多分、欧州や南米のジュニアユースの年代はもっと深く激しいですよ。こういう年代からの激しさも選手にとっては非常に重要ではないかと思う。

決して激しさとラフさをはき違えずに、厳しい守備を教えることもコーチにとって、とても重要なテーマではないかと、この試合を観て感じた。
FC東京観戦記(14)~対大宮(H)
9月13日(土)
朝からひどい二日酔い…。
20時から2時すぎまで6時間みっちり飲んでいたらそりゃそうだと…。
おかげで予定していた所用をキャンセル…。家族から相当ヒンシュクを買ってしまっているようだ。

午後、ようやく少しずつ復活してきた。
そして夕方、家族の目を盗むようにしてバイクで味スタへ(^^ゞ
080913-2.jpg  080913-1.jpg
2万人の観衆。しばらくホームで勝ってないから今日はぜひ勝ちたい。
ただ前半は長友がサイドを突破され、ヘッドで合わされ前半0-1。
ブーイングが一部で起きる。

そして後半はエメに代えて石川を投入。これがピタリと決まる。
みるみる内に右サイドが活性化しているのが分かる。
そして石川のCKから赤嶺が同点ヘッド。
その後、怪我の羽生に代わって入ったのが大竹。
ゴール前でのFK。かなり近い距離なので逆に難しいかなと思ったが、この大竹、見事にFKを直接決める。
東京の試合でFKを直接入れたのを観たのはいつ以来だろう…。
そういう意味でもかなりうれしい得点だった。蹴ったのが大竹だったのがまた良かった(^_^)
そしてダメ押しはキレキレの石川の突破から赤嶺が飛び込んでのゴール。
MOMは当然石川でしょう。
080913-4.jpg  080913-5.jpg
大宮のややザル的なDF陣にも助けられた感はあるが、理想的な逆転勝ち。
ホームで貴重な勝ち点3。リーグ順位も6位になった。
やっぱホームは勝たなきゃね!
080913-3.jpg
次回のホームは23日 磐田戦。
その前は20日のアウェイの川崎戦か。行きたいなあ…。

その後、勝利の後は「べっしゃん」といきたいところだけど、昨晩遅くまで“前祝い”をしてしまったので
今日は武蔵境の丸幸でラーメンで祝勝会。(苦笑) 
080913-6.jpg  080913-7.jpg
あ~、おいしかった♪
べっしゃん(17)
9月12日(金)
同僚とかなり飲んだ後での来店。約1ヵ月ぶりですか…。
もう相当、ビールやホッピーを飲んできたので軽く日本酒でも(!?)。
肴は水なすのお刺身。相当うまい!!
080912-1.jpg  080912-2.jpg
東京マラソンの話題になり、同僚とマスターへ出場を説得する。
その間にも酒はひたすら続く。
080912-3.jpg  080912-4.jpg
最初は馬鹿にしていた風のマスターも最後はあきらめムードで
「はい。はい。申し込みますよ。」てな感じで、ここで新たに二人の参戦が決定した(!?)。

私も酔った勢いで「べっしゃんTシャツ」で走ることを約束。
ほんとは東京マラソンなだけに「FC東京シャツ」で出ようと思っていたのに(^^ゞ

ま、それも抽選が当たってから考えましょう!
マスターだけが当選したらごめんね。
その時は「べT」で応援しますから。(笑)
ランナーへの道
9月9日(火)
ホノルルマラソンに出ることを夢にしている私がランナーとしての第一歩をまさに走り始める時が来た。
先ほど、来年3月の東京マラソン(フルマラソンの部)にエントリーしたのだ(但し出場は11月中旬の抽選結果による)。

ここまで書くと私が走るのが大好きなように思われるかもしれないが、実は全くその逆。
学生の頃のサッカー部では、さいわい長距離を走る練習はほとんど無く(甘い!)、
学校のマラソン大会(といっても数km)では、歩きまくりで順位は300位とかそんな感じ^^;
とにかく長距離を走るのは大の苦手なのだ。
マラソンを好んで走る人は何が楽しいのか全く理解できなかった。

でも、そんな私が一度だけマラソン大会(10km)に出場したことがある。
確か95年位の立川マラソン。13年位前のことである。
その時は完全にノリ(^^ゞ。エントリーした後にやや後悔したが、その後は結構練習した。
練習ではどうしても1時間を切ることができなかったが、本番では50分で走ることができた。
でもその後、「やっぱ辛いや」ということになり、以降、走るのはすっかりご無沙汰。
たまにTVで観るホノルルマラソンを観ては、「いつかは走ってみたいなあ」と。

ではなぜ今、東京マラソンなのか。
過去2回の東京マラソンを観て思ったことは、仕事やプライベートでいつも車で走っている都内の車道を自分の足で1回走ってみたいなあと思ったことが一つ。

そして、何か最近ダラダラしている自分(気持ち的にも肉体的にも)に対しての「挑戦状」かなぁ(カッコいい~♪)。
(実はメタボ撃退願望だけだったりして^^;)
いずれにしてもアラフォー(!?)の私でも挑戦することで、この先また新しい何かがみえるような気がして、こうなったらやってやろうかと…。

11月の抽選で落選したら「あ~あ」でThe End かもしれないけど、それまで信じて練習していきましょう!
ま、最初から無理せずしっかり計画を立てて効率良く仕上げていきたいと思っている。
9月9日現在。(笑)
野球界と監督問題(西武対日本ハム~西武ドーム)
9月9日(火)
別にどうしても行きたいという訳ではなかったが、新聞屋さんからチケットをもらっていたので、仕事が終わりしだい、急きょ西武ドームに駆け付ける(本当はダルビッシュファンに無理に連れてこられた!?)。
久しぶりに電車に乗っての西武ドーム。思ったより近かったなあ。
080909-1.jpg 080909-2.jpg
ファールエリアがかなり狭まったような気がするけど、こんなもんだったけなあ(ブルペンが大きくなった!?)。
席は自由席の配置をだいぶ変えた感じだ。自由席でもかなり内野方面(半分より上部だが)まで来られるようになった感じだ。

球場に着いたらすでにイニングは6回。先発の石井とダルビッシュはまだ投げていた。良かった。
野球って遅れて行っても早く帰ってもいいような気楽さがあるから良いね。サッカーじゃ90分全部観ないともったいない気がしてしまう。
080909-3.jpg 080909-4.jpg
観客はたぶん2万人位かな。平日にしてはまあまあのような気がするけど、なんか球場全体の雰囲気が間延びしている気がしてならない。
この前、行った東京ドームの巨人戦でも少し感じたけど、西武ドームではそれがより顕著に感じる。
極端かもしれないけど、国際大会での真剣勝負で日本が勝てないのもそんなところに遠因があるような気がする。
五輪やWBCでは打席に入る時に毎回選手が選んだ軽いポップスや演歌のBGMなんてかけないもんね…。
もっと演出や応援はシンプルで良いから、試合自体を熱くスリリングな展開でみせてほしいとつくづく思う。

ところで今日、星野監督がWBCの監督を依頼されても固辞するとのニュースが流れていた。
私は昔から星野さんが好きだったので、最近のバッシングはとても残念なのだが、代表監督っていうのはやはりそういうものだと思う。勝てば官軍、負ければぼろくそですよ。
国技のような野球であればなおさらだと思う。代表監督は結果が出なけりゃ辞めるしかないでしょ。
サッカーの世界でも、あの世界のジーコが日本の監督をやってアジア予選を突破しW杯に出場したにも関わらず、本大会で3連敗して大ブーイングを浴びたからねえ(批判は予選途中からすでに始まっていたけど)。
世界のジーコを、このサッカー後進国の日本の国民がバッシングするんだから考えてみれば凄いことなんだけど。
でもみんなナショナルチームに勝ってもらいたいからそういう気持ちになるのは自然なことなんだと思う。

だから今回、人気者の星野監督が責められているということは、まだまだ日本の野球界も落ちぶれていないという証拠でもあるようなそんな気がしている。
今、野球界にとって一番大事なのは感情論ではなく、真剣に大会を振り返って、野球界全体が選手の育成方法や指導者育成という点も含めてどうあるべきかをきっちり議論して今後に生かすべきなのだ。

来年3月のWBCの監督は、もう国民的スターの長嶋さん、王さん、星野さんのことは忘れて、どうすれば勝てるのか、誰をリーダーにするべきかを関係者は真剣に考えなければならない。(ちなみにバレンタイン監督、古田コーチってどうでしょう?)

今の日本はどうひいき目に見ても、韓国、米国、キューバには総合力で劣っているんだから(忘れてはならないのは優勝したWBCでも韓国に負け越しているし、その予選リーグでは確かメキシコが米国に勝って漁夫の利で決勝トーナメントにやっと出られたんですよ)。

私は送りバントに代表される小技だけの野球じゃ勝てないと思うけどどうなんでしょうか?

なんか、野球版セルジオ越後になってしまった気がする…(^^ゞ
赤坂大歌舞伎
9月7日(日)
以前からTVで何度か中村勘三郎のインタビューを聞き、チャンスがあったらぜひ舞台をと思っていたが、ようやくチケットを取ることができ、念願の初歌舞伎だ。
昨晩、というか今朝のバーレーン戦で朝帰りではあったが、その後昼までたっぷりと寝て16:30からの舞台に照準を合わせる。
080907-1.jpg 080907-2.jpg
場所は赤坂ACTシアター。4月にこけら落としで『トゥーランドット』が行われた新しい小屋だ。
歌舞伎座ではなく赤坂の最新の劇場を選んだというのが何とも新しいことに挑戦する勘三郎らしい。

さて、記念すべき初歌舞伎の題目は二つ。『孤狸狐狸ばなし』と『棒しばり』。
『孤狸狐狸ばなし』は初心者にも分かりやすい喜劇。それでいてストーリーがどんでん返しの連続。歌舞伎がこんな分かりやすく面白いものだとは思っていなかった。
『棒しばり』は勘三郎の息子、勘太郎と七之助による舞踊中心の短い演劇。へえー、こういうのもあるんだって感じ。

小学校か中学校の時に歌舞伎座で観た歌舞伎教室のあまり良くないイメージがずっとあって、なかなか歌舞伎に行く気にならなかったが、
勘三郎のおかげでまた新たな世界を知ってしまった。

観客はお年寄りがかなり多いけど、勘三郎の力なのだろう。若い人も結構いた。
勘三郎のような伝統芸能の世界にいながらその良さを決して失わず、新しいことにチャレンジして時代を切り拓いていく人っていうのは本当に凄い人だと思う。

今回の席は2階の後ろから二番目の席だったので役者の表情は全く見えなかったけど、イヤホンガイド(ラジオの解説付き)を聞きながら観劇したので
あらすじがよく分かって良かった。でも解説しない時のノイズがずっと気になって、音を上げ下げするのが非常に面倒だった。
セリフや音楽を両耳でしっかり聞き逃さずにいたかったなあとも思ったが、それはまた次回ということで…。

最近、歳を取ったからだろう、日本の昔から伝わるものって良いなあって思うようになってきた。

じいさんになっても、歌舞伎を観た後においしい蕎麦屋で一杯飲む。そんな贅沢な時を刻んでみたいと思う。
2010年W杯アジア最終予選 対バーレーン(A)
9月7日(日)
AM3時からTV中継とは…。本当に遠い所で試合をしてるってことだなとつくづく思う。
昨日、夕方の「いせや」に行った後に夜の焼肉でたらふく飲んでいたら、友人から「某氏宅の大液晶画面でTVを観ない?」とのお誘いメールが。
さすがに結構飲んでいて起きられるかどうかも微妙だったので、一度はお断りをしたが、みんなでワイワイ、サッカーをTVで観るなんて久しぶりなもんだから「やっぱ行くわ!」だって…^^;
「じゃ、2時すぎにチャリで伏見稲荷集合ね!」…。
何ともティーンエイジャーみたいな行動をしてしまう。40すぎてこんな行動をとるとは(笑)。
でもこういうことって何とも楽しい…(^_^)

初めて伺う某師匠のあまりの豪邸さに驚いた後、お酒もおつまみも出して頂き、キックオフまでの時間をしばし歓談。そしていよいよ3時過ぎ、キックオフを迎える。
結果はご存知の通り3-2。勝ち点3をアウェイでゲットできたことは最高の結果である。
しかし、3-0の楽勝ムードからあわや同点ゴールを決められるかという場面まで追いつめられたというのは、瀕死状態のバーレーンの息を少し吹き返してしまったということでとても残念である。
毎回、色々批判が出るのが日本代表の国際試合だが、W杯予選は何はともあれ結果である。とりあえず喜ぼう!

でも少し内容を振り返ると、俊輔、遠藤は頼りになるし、心配だったボランチ長谷部も悪くない。内田もややミスはあるが急成長している。左SB 阿部も今回は効いていた。2トップの玉田、達也のチェイシングも良かった(釜本さんに言わせれば「守備はいいから点は入れろ!」??)。

でも不安材料も結構ある。CBの中澤、トゥーリオのバックアップ、SBのバックアップ、汗かきで闘えるボランチの不在、高さが無いFW…などなど。

アウェイで勝ち点3と言ってもまだ初戦。あの非常に苦労した98フランス大会の予選の初戦もホームだったけど楽勝の勝ち点3で順風満帆のスタートだった…。
まだまだこれから長い。一喜一憂しながら楽しんでいきましょう。

選手はぜひJリーグで結果を出し、代表に新しい力を加えてほしい。
がんばれ! 梶山、羽生。点を入れろ!
吉祥寺でスパイク購入!!
9月6日(土)
先日、試合前にスパイクが思いっきり壊れてしまってテーピングをぐるぐる巻きにして試合を行った。高校以来の情けなさだったので、数年振りにスパイクを購入。
いつもスパイクは、吉祥寺のB&Dで買うとほぼ決めている(近くてポイントカードを持っているからの理由だけですが)。
080906-1.jpg  080906-4.jpg
ところで、前のスパイクで俺は一体何点入れたんだろう?とふと思った。うーん。なかなか思い出せない…^^;、たぶん公式戦では余裕で1ケタだろうなあ(^^ゞ 何とかこの新しいスパイクで1点でも多く取りたいものだ!

さて、B&Dで購入後、ふと横を見ると「いせや」がいつの間にかきれいになって改装されていた。
思わず、足がそちらに向いてしまう^^;
カウンターの立ち呑みスペースはほぼ一杯。そこを強引に入り込み、ビールを注文!
080906.jpg
店内は以前にも増して(?)、鳥を焼く煙が充満している。外のカウンターは風向きによっては煙が直撃(>_<) 涙目になりながらビールを飲んでいる…。(苦笑)
そして焼き鳥をオーダーしたら、なんと超混雑のため、めっちゃ時間がかかるとのこと。時間があまりないので、泣く泣く別の物を注文(シウマイとまぐろのぶつ切り)。
080906-2.jpg  080906-3.jpg
煙や味やサービスはともかく、安くて雰囲気があってちょっと昼から焼き鳥で一杯なんて時には最高の店ですね。
丸井の横から井の頭公園に向かっていった公園の入口にある店舗の方が古いけど、煙はまだ少なく感じる。
いずれにしても昔から吉祥寺を代表するお店の一つであることは間違いない。
次回は公園口の店に行きましょう!
トップリーグ開幕戦
9月5日(金)

金曜日の夜の神宮外苑は大混雑であった。
神宮球場ではヤクルト×巨人戦が行われ、国立競技場では「嵐」のコンサート。
そして私は隣の秩父宮ラグビー場でトップリーグ開幕戦、サントリー対三洋電機を観に行った。
昨年、雨の味スタでのサントリー対東芝以来のトップリーグだ。
080905-9.jpg  080905-1.jpg
蒸し暑いのでまずは近くの店で買ってきたビールをグビグビ。秩父宮は缶やペットボトルなどの持ち込みは自由。入場時のカバンチェックなど全く無い。うれしいねえ。でも今後何か問題が起こったら、こうはいかなくなるんだろうなあ。ただラグビーを観る人は紳士だから心配ないか!?
080905-2.jpg
なんかより蒸し暑くなってきたなあと思ったら(?)、試合前のセレモニーで森元首相が挨拶している…。
こんな挨拶要らないんじゃない?
その前に何でこの人がラグビー協会の会長なんだろう…。
きっとW杯招致のためなのだろうが、早稲田でラグビーをやっていたことは知っているけど、いくらなんでもお飾り会長じゃない?
こんなことでラグビー協会は良いんですか? どうなんですか?早稲田OBの清宮さん? 新サッカー協会理事でもある平尾さん?
ここら辺にラグビー界の低迷の原因があるような気がするのは私だけでしょうか?
080905-3.jpg
さてさて、試合はほぼ一方的な三洋のゲーム。ルール改正(スクラム時のオフサイドラインが5m下がったなど)も何のそので、三洋の速いプレッシャーにサントリーは攻撃のリズムがつかめないまま時間が過ぎる。ノックオンなどを連発。ミスが多い試合展開。
三洋は開始早々にトライをあげ、次々とペナルティゴールをモノにして、結局19-9で完勝。サントリーはノートライに終わる(>_<)。後半は0点だった…。サントリーは心配だけど、今季も三洋は強そうだ。
080905-4.jpg
秩父宮は客席とピッチ(グランド)が近いので大変観戦しやすいスタジアムだ。スタンドの規模はやや小さいけど(満員で2万人位かな?)、非常に雰囲気がある。
やや照明が暗いのと屋根がほとんど無いのが問題かなあ。あと試合前のイベントの音がほとんど聞こえなかったので、音響にも問題ありそう。
今度のW杯までにはきっと改修を行ってくれるのでしょう…。

私は東伏見に住んでいるので、どうしても早稲田ファンになってしまい、今までも早稲田大学がらみの試合ばかり行っていたけど、今後はトップリーグも時間が合えばぜひ観に行こうと思っている。
え? サントリーも早稲田カラーじゃないかって? いえ、ヤマハや神鋼も行きますよ。
って、両方とも早稲田OB(五郎丸、大田尾、後藤、今村など))がバリバリレギュラーじゃん!?(^^ゞ
ま、これからのラグビーシーズン。楽しみたいと思います。

話は変わって、スタジアムの帰りはまた近所の練馬区関町にある「梁山泊」。
080905-5.jpg
まずはビールとりゃんばんとうふを頼む。この豆腐はめちゃくちゃうまい!! 
080905-7.jpg  080905-8.jpg

その後、五目焼きそばを追加。時刻は23時前だったが、店の中は20人以上のお客さんで店内は活気がある。
あと、この店の凄いところは、厨房がめちゃめちゃきれい! 換気扇なんかも油汚れが全く無く、かなり磨きあげられている!! 毎日ビシッと掃除をしているのだろう。
トイレもすごくきれいだった。
080905-6.jpg
当たり前なんだろうけど、整理・整頓・清潔が守られているお店や会社って、間違いなく儲かっていますよねぇ…。
ぜひまた来よう!(^_^)
守備力か攻撃力か
8月31日(日)

市民総合体育大会1回戦。
相手はどう見ても一回り、いや二回り近く若いチーム。
しかもお日様まで出てきてしまい、真夏のような天気…。
どう考えてもおじさんチームに勝ち目は無い。(笑うしかない^^;)

試合開始。いきなりものすごく速い相手のプレッシャーでおじさんズは浮足立つ。
前半早々、マークの受け渡しなどがはっきりしない内に1点取られる。

今日のシステムは私の意見を聞いて頂き、4バックの2ボランチ。
粘って守備を固めて相手をイライラさせ、少ないチャンスをモノにしようと企んだのだが、失点の時間があまりにも早すぎた…。
しかし、そこから気を取り直し、6人でディフェンスのブロックを作り、最終ラインとGKの好守もあって前半はそれ以降、何とか失点を食い止める。

後半もまた比較的早い時間に、やや距離がある所から狙いすましたシュートを決められる。もう少し早くプレッシャーをかけられれば…。
しかしこれは相手がかなりうまかった。しょうがない。

その後、終盤は逆に相手の足がピタッと止まり、おじさんズが惜しいシュートの連打。だがバーや相手GKのセーブで得点に至らず。
結局、最後にミスがらみで失点して0-3。しかし若いチーム相手によく頑張った! 決して完敗ではなかったと思う。

今回のように差がある相手には、守備を固めて我慢した後、2,3本のパスをシンプルにつないで攻めるカウンターしか方法が無かったと思う。
今日のような守備力であれば、まだまだシニアでは戦える! 実り多い試合だったと思う。

まずチームとして守備をしっかり固めてから、次に攻撃を考える。チーム作りの常とう手段だと再認識。

しかし、自分の運動量の無さにはあきれるばかりだ…。(泣)
まず体重を落としましょう^^; 

試合後のおじさんズは皆ぐったり…(>_<)。
昼を食べていないのに腹は減らず。じゃあということで、バイクを飛ばして、久しぶりにひばりが丘のそば屋「たなか」へ。
いつもはやや少なく感じるここのせいろだが今日は1枚で丁度良かった(^^ゞ
疲れたけど、おいしかった。またゆっくり行こう。

そういえば、べっしゃんブログには「おそば」カテゴリーが新設された。楽しみです!
お昼にお蕎麦屋を探すのがクセになってきた今日この頃です(^_^)
サザンオールスターズ(2)
8月28日(木)
先日の札幌行きの飛行機の中でサザンのコンサートグッズの帽子をかぶった人が何人かいた。
札幌から駆け付けたんだ。すごいなあと思ったけど、FC東京の試合に北海道や九州(はたまた海外にも!)行くファンがいる訳だから、好きなら別に当たり前のことなんでしょうね。(お金があればだけど…)
IMG_0044.jpg  IMG_0064.jpg
先日のサザンネタがごく一部に好評だったので、再度まだ興奮冷めやらないサザンネタで(^_^)
もうすでにオープンになっているセットリストをぜひ見て頂きたい。

コンサートで演奏した曲が紹介されている。ここにはファンによるリクエスト順位まで入っている。
コンサート最初の3曲が
M1 YOU 38
M2 ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY) 20
M3 LOVE AFFAIR ~秘密のデート~ 4
って来られたらもうすごいよねぇ~♪(はるな愛風(^_^))。
ちなみに曲の後ろの数字はリクエスト順位。

M23 Bye Bye My Love (U are the one) 23
M24 メロディ (Melody) 24
この辺はどうですかぁ~(猪木風)。

M33 いとしのエリー 3
M34 真夏の果実 1
M35 TSUNAMI 6
もうこうなったら若者でも分かるっちゅーの。

M36 I AM YOUR SINGER
M37 希望の轍 2
M38 OH!! SUMMER QUEEN ~夏の女王様~
M39 エロティカ・セブン EROTICA SEVEN 29
M40 HOTEL PACIFIC 12
M41 ボディ・スペシャルII(BODY SPECIAL) 5
M42 マンピーのG★SPOT 8
ENCORE
EN1 夕方 HOLD ON ME 27
EN2 みんなのうた 19
EN3 勝手にシンドバッド 17
EN4 Ya Ya (あの時代 [とき]を忘れない) 7
ってもう、盛り上がるしかないよねぇ~!(^^)!

アルバム「ステレオ太陽族」からのファンとしては古い曲も十分堪能できました♪
最高でした。サザン。

今年も「暑かったけど、短かったよね…夏」(「稲村ジェーン」より)
札幌一人旅(仕事です)
8月27日(水)
この前の週末は、土曜が横浜巡り&サザン、日曜が審判4級審判講習会でほぼ丸2日忙しくしていたため、
楽しみにしていた(!?)昨日・おとといの初の札幌1泊出張の準備が全然できず(あ、仕事以外の準備です(^^ゞ)。
「敵情視察!?」シリーズ第3弾 コンサドーレ札幌編!…なんて時間はある訳ないし・・・。

せっかくなので記念に札幌の様子を記しておこう…。
初日は三鷹駅の始発で出かけ(駅のシャッターが開くのを初めてみた!)、9時過ぎには札幌駅に到着し、初日は札幌駅周辺を1日中歩きまわった。
楽しみにしていた昼のすし屋のランチはやや失敗に終わる…(苦笑)。
IMG_0078.jpg  IMG_0081.jpg  IMG_0085.jpg
夜は疲れ切った身体を奮い立たせ、すすきのへ♪
ただ、何せ一人の出張だ。一人ジンギスカンじゃ寂しいし…。
で、かなり街を歩いたが、結局ラーメン横丁でビールを飲む程度で終わった…。
IMG_0089.jpg  IMG_0093.jpg  IMG_0092.jpg
足は棒だったが、ぐるりと夜の怪しげな街の雰囲気を味わい、ホテルへの帰り道、記念にTV塔に登ってみた(^^ゞ
さすがに一人で展望台に来る人はいない…。寂しさがより募ってきた…。
IMG_0100.jpg
もうさすがに疲れたので明日早起きして「朝市」に行こうと決めてホテルに帰って1日目は終了。

しかし、翌日、歩きすぎて疲れがたまっていたのか結局起きられず、ホテルのバイキングで我慢する。
で、また1日中ひたすら歩く。昼は昨日のリベンジで、すし屋(チェーン店的)でちらし寿司。なかなか旨かったし雰囲気もあった。まあ良しとしよう。
IMG_0083.jpg  IMG_0111.jpg
17時まで市内にいて、お茶を飲む時間も無かったが、最後のお客さんが終わった後、札幌駅構内にあった蕎麦屋(普通の立ち食いと思って入ったけど、そば湯があったり、そばもコシがあっておいしかった)で食べた後、新千歳空港へ。
IMG_0114.jpg  IMG_0115.jpg
そして20:35に羽田に帰ってきたという強行軍。
働きすぎだよねぇ~。

ただ、初の夏札幌の街並みはとてもきれいで空気も乾燥してて、とても過ごしやすく清々しい街だった。とても気に入ってしまいました。
今度はぜひゆっくり来たいものです。

んん…。9月28日札幌のアウェイか…!?