ナビスコカップ 対ヴェルディ戦。ホームの味スタ。
今日は珍しく2階のSA指定席で観る。
3‐0と完勝。代表に今野、長友、また五輪代表に梶山と主力3人を取られていても楽に勝ててしまう。
力が付いてきているのか、または相手が弱いのか。その答えは来週の松本での清水戦で分かることでしょう。
今日の試合は穴埋めをしていた選手達、例えば今季あまり試合に出ていないブルーノが得点したり、エメがしっかり右サイドの中盤を務めていたり、右サイドバックの椋原が安定した守備を見せてくれたりときっちり活躍してくれました。
ヴェルディの攻撃陣(ブラジル人の3人だけ!?)もしっかり止めてくれていましたね(それにしても審判に文句ばっかり言っているこのブラジル人たちは何とかならないものか…うるさすぎる!!)。
でも3点も入ったから楽しい試合でした!(^_^)
ただ寂しいのは東京ダービーに関わらず観客がまだまだ少ないこと(1万9千人)。
次回のアウェイのヴェルディ戦(6月8日・日曜日)は国立なので2万人以上は入ってほしいものです。
もっとヴェルディファンには試合に来てほしい。それともほんとに熱心なファンがいないのかなあ…。
東京ダービーをもっと盛り上げてもらいたいもんです。

さて、今週は欧州チャンピオンズリーグのファイナルがあったり、昨日は日本代表のゲームがあったり、サッカーファンにとっては忙しい1週間でした。
マンUとチェルシーの試合は仕事があったので、さすがに全部は生で見られなかったけど終盤だけ観てても非常に興奮する良いゲームだったと思う。PKにもドラマがあったし…。
12月のクラブワールドカップが楽しみです。
そして、日本代表のキリンカップは前半の前半は非常に良い試合をしていた。前線からプレッシャーをしっかりかけていたし、松井、遠藤、長谷部の中盤の動きも最初は効いていたように思う。
でも何といっても一番良かったのは左サイドバックの長友! Jリーグと同じ感じで堂々とプレーしていたのには驚いた。鋭いオーバーラップはあるし、フィジカルも全然負けていない。代表の左サイドバックのレギュラー奪っちゃったんじゃないでしょうか!(^^)!
あとはこのチームには中村俊輔が入って後半のように苦しい時間帯にボールを落ち着かせてくれるようなプレーをぜひ観せてもらいたいものです。
啓太がいない内にもっともっと頑張れ! 今野!!
東伏見が地元のお客様と新橋で会食して、「べっしゃん」が前々から気になっていたがなかなか行くことができなかったというので「じゃあ今から行きましょう♪」と急遽、新橋からタクシーで飛ばして^^; 東伏見の名店「べっしゃん」をご案内いたしました。(笑)
すでに新橋の「鳥松」という鳥料理の店で腹一杯食べて焼酎のボトル(宮崎の芋焼酎だった…)を二人でほぼ1本空けてきたので、もうすでにあまり飲めない状態だったが、べっしゃん到着後、ビールで仕切り直した後、和歌山の「黒牛」を飲む。うーん、確かにおいしい日本酒だ。
あては、ほたるいかと和歌山産の太刀魚。抜群の相性♪
本日の「すっきりオーダー(^_^)」に対するお酒は「阿部勘」。ほんとすっきり、これまたおいしい日本酒でした(^_^)
昨日の「カンブリア宮殿」でやっていた日本酒の特集をみていると、日本人なんだからやっぱり日本酒をある程度分かろうよって思うようになってきました。
でも、日本酒っておいしいものを自分で見つけるのが面倒って人は結構多いと思う。その辺をうまく誘導してやることと、大手メーカーがおいしいお酒を造る努力がないと日本酒ってなかなか人気が出ないんですよね…。
日本酒で分らないことがあったらぜひ「べっしゃん」に聞きましょう。優しく教えてくれます。私は毎回聞いてそして忘れています(^^ゞ…マスター、いつも解説をありがとう!
あ~飲んだ、飲んだ。(まだ火曜日か…)
まずはマスターズリーグ第7戦。
3勝3敗と五分で迎える相手は市内で一番強いと言われているチーム。
先日の「べっしゃん」での深夜のミーティングで出た結論「サイドを基点にした攻撃」の実践の時がきた。(笑)
いつも試合前のミーティングはスタメンの発表だけで終わるところ、今日はサイドを使う重要性について議論する。おじさんサッカーは頭を使わなきゃ。これが大事だと思う。
そして試合開始。
前半はやや押され気味で中盤を支配されたが最終ラインはほぼ余裕で対応(ちなみに今回は私はセンターバック)。
先取点はセットプレー。コーナーキックからほぼ直接入るような軌道で頭にややかすってファーポストに当たってゴール。
押されている展開の中でのセットプレーはやはり重要です。前半はそのまま1-0。
ピンチだったのは後半半ば。私が最終ラインでボールを受け、右サイド前方にロングパスを狙って余裕をこいていたら相手FWが詰めてきてかっさらわれる。そしてGKと1対1。「あ~、やっちゃった!」と思った瞬間、GKがファインセーブ!! 超助かった~~~。
だから最終ラインは嫌いだ~~~(^^ゞ
前後半とも試合中は口酸っぱくなる位「サイド!」を連呼。相手にも分かる位わざと言い続ける(相手にもサイドを意識させるために)。その甲斐あってか試合終了間際に左サイドで一度基点を作った後、空いた真ん中にスルーパス。右から中央に入って受けたFWが落ち着いて決める。
まさに狙っていた展開。中村俊輔ばりのサイドを起点にした攻撃で2-0。そして試合終了^^;
今日はほぼ狙い通りの展開! 満足、満足と…(^^)v
さて、今日2試合目。別のチームの多摩の大会に出るために日の出町まで車を飛ばす。
相手は稲城のチーム。試合開始ギリギリに間に合うが我々は後半から。
前半0-1。相手のFW、MFはメチャメチャ速い!!
後半からセンターバックで出るが、我々ディフェンス陣はものすごく速い相手の攻めにキリキリ舞いにさせられる。サイドから突破されまくる…。速い、速い!
こちらはさっきの試合と違って、サイドを使う余裕が全然無い。フォローも無い。途中ミドルシュートを2本放つが2つともバーに嫌われる。
結局サイドからの切り込みやセンタリングからのダイビングヘッドで追加点を2点入れられて0-3。こちらの試合は完敗だった。
せっかく1試合目で良い気持ちになっていたのに…。2試合目は結構ヘコんだ結果になってしまった。
勝ち負けよりも40歳以上にあんな速い人がいるなんて…。
組織でもう少し前からプレッシャーをかけるなど対処法はあると思うのだが、今日の俺たちはまだまだということです…。
帰りの道も遠いし混んでるし長かったぁ~。
トレーニングの必要性を感じた週末でした…。
(胸が筋肉痛だ~(T_T))
FC東京3位! ナビスコも盛り上がりたいですねえ。来週のヴェルディ戦は楽しみです♪
我がサッカーチームには実は筋肉部という別カテゴリーの「部活動」が存在する。(笑)
活動場所は、東伏見にある某自動車工場の中2階。

別名「虎の穴」・・・(笑)

2~3年間の活動休止状態から今日また活動を開始しました!?
ほんとに2~3年振りだったのでやや自信が無かったが、MAX測定をしてみたら5kg程のマイナスで済んだのでまあまあということにしておきましょう(^^ゞ
今後も「虎の穴」には、たまにしか通えないので日々の腕立て、腹筋、スクワットは少しづつでも続けていこうと改めて思った所存です。
夢の100kg目指して日々努力をしていこう!(本当か!?)。
サッカーに胸の筋肉が必要かどうかはともかく、スクワットや腹筋は間違いなく効いてくると思う。
老年までサッカーを楽しむには地道な筋肉活動、重要です!
「部活動」がんばろっと!!
「鳥金」で飲んで解散の後の帰り道、12時前だったにも関わらず「べっしゃん、行く?」と思わず無意識に仲間を誘ってしまった私。
嫌いじゃない友人も「行く?」とのご返事。(笑)
そして、決して嫌いじゃない二人は「じゃ一杯だけ…」って決して一杯では終わらない、今まで何十回(何百回?)言ったと思われるセリフを吐きながら「べっしゃん」に向かうのでありました。

到着後、またお得意のセリフ「すっきり味の日本酒」というオーダーに対して出てきたお酒は「雁木」。おいしかった。
チームの話、FC東京の話などをしている内に何と1時半!(>_<)
2杯目の「智則」(日本酒)を半分だけ戴いて(半分はマスターにあげる)あわてて帰宅。
何も肴を食べず(食べられず)に1時半まで付き合ってくれたマスター、誠に申し訳ありませんでした(^^ゞ
次回はゆっくり来ますね!
明日眠たそう……^^;
今日はJリーグの誕生日。15周年だそうな…。今、中学三年生の子は生まれた時からプロがあったんだと思うと時代は間違いなく進んでいますね…。
さて、今日はとある会合に今年初めて出席。2時間ほどコーヒーだけで過ごした会議終了後、向かうは東伏見駅南口降りて鳥居をくぐった先にある居酒屋「鳥金」。
かなり久しぶり。1月にチームの新年会をやって以来だと思う。

焼き鳥とホッピーを安く食べたい時はこの店だ。平日でもいつも客が結構入っている東伏見の人気店である。
ここのおすすめは焼き鳥(特にスタミナ焼きは絶品)、ポテトサラダ、煮込み、冷奴、じゃがバタなど庶民的な赤ちょうちんメニュー(^_^) どれもリーズナブルでうまい!
焼き鳥の塩とタレが混ざって出てくるのはご愛敬ということにいたしましょう!?
この店は東伏見に引っ越してくる前から、たまに来ていたお店で、いかにも赤ちょうちんという感じの雰囲気がとても良い。学生はもちろん、カウンターがあるのでサラリーマンがよく一人で来て一杯引っかけているのをよく見かける。
ビール、ホッピーをガブガブいってたらいつの間にか12時前だ。明日も仕事ということで今日はこの辺でお開き。今日も結構飲んだなあ。またホッピーが恋しくなったら伺いま~す♪
マスターズリーグ第6戦。1-4の敗戦。これでまた五分の3勝3敗。
今日のグランドは小平のFC東京の練習場、東京ガス武蔵野苑グランド。

前日から今日の昼まで降っていた雨の影響が懸念されたが、幸い15:50のゲームだったのでその頃にはすっかり雨があがって晴れてきた。グランドコンディションOK。さすが人工芝。気温的にもサッカーやるには最高の環境でした。
さて、試合の方は…。
前半はパスが何本か通るが大事なところでミスする感じで何か昨日の東京のゲームのよう!?
3連続失点もちょっとした連携のミスなどでやられた感じで、もやっとした感じの失点の連続だった。ほとんどすべてのシュートが入れられたような効率良いサッカーをやられた。うちのチームは打っても入らない…。負ける時はこんなもんでしょう。
相手はバックラインから中盤が非常に落ち着いてプレーしており、またサイドをちゃんと使っている。見習わなければならない点ですね。
うちの1点は見事な50m位のドリブル突破からの1点。中にもちゃんと詰めていて素晴らしい点だった。広いグランドなんだからサイドを使うこともそうですが、縦への突破をもっと考えたかったね~。
最後に入れられた1点は私ともう一人のボランチと他の中盤もみんな上がってしまい、速攻でやられてしまった。またやってしまったって感じで反省です(>_<)
また切り替えて楽しくやりましょう!
『KING OF TOKYO』アマラオの引退試合が味スタであったようですね。「涙のアマラオが良かった」と観に行ったうちの家族が申してました。
ずっと東京のサッカーに関わっていてほしいものです。
暇なので雨の中ですが、また行ってしまいました。味の素スタジアム。
あまり降ってないかなと思い、バイクで行ったら結構降ってた~(>_<)
しかも結構寒い。
よってスタジアムの雨に濡れてしまう席である前側半分はほとんどいない寂しい状況…。
でも観客は雨の中でも1万7千人強。ホームで2連敗は許されないよ~。

試合は柏がバックラインをかなり押し上げてプレッシャーをかけてくる。東京も負けじとラインを上げてのお団子状態がしばらく続く。その中でも異次元ムードのボールキープをみせる梶山は改めてすごい。(笑)
前半は0-0。後半は徐々に東京のバックラインが下がっている印象で中盤でボールを繋がれ始める。
東京はパスがポン、ポンと2つ位までは続くがその後のロングパスやサイドチェンジができない。というかサイドに人がいない。
ポン、ポン、ポーーンというリズムのパスが前半少しあったが、もっともっとほしい。
長友がいないからかサイドの攻め上がりがほとんど無かった。右の徳永の上がりも少ない。
CBもやや不安定で、結局何度か続いたコーナーからの失点で0-1。
2度ほどあったビッグチャンスを物にできず、最後は平山を投入しての放り込みに近い戦法での敗戦。昨年の試合を観ているかのようだった。残念…。
来週のアウェイの磐田戦でリーグ戦は6月の代表予選のため中断。3連敗はまずいっすよ。
そして再来週はナビスコ杯の東京ダービー(ホーム)。また勝ちましょう!
さて、先日ふと日本サッカー協会のHP内にある川淵キャプテンのウィークリーコラムを見ていたら面白い記事があったので参考に・・・
1.選手と審判について
2.長友選手について
3.FC東京の芝生のスペシャリスト (芝生フェチの私には嬉しい記事♪)
味スタからの帰り道。やけ酒はもちろん!?東伏見の居酒屋「べっしゃん」で。(連日かよ!)
ほろ酔いのところ、チャリを飛ばして帰ってきたせいか、それとも試合に負けたせいか何となくすでにお疲れモード。
今日は2杯だけで帰ろうと決めて・・・
まずはビール。そしてつまみはレタスの浅漬け、蒲鉾の薫製(この二つはとてもうまくて安い!)。
続いて久しぶりに中々のロック。いいね。このさっぱり感覚!?

それをゆ~っくり飲み干して上がろうか悩んだ挙句・・・
日本酒(宝剣だったかなあ)いっちゃいました^^; 俗に言うチャンポンです。
明日から仕事なのでそれもゆ~っくり飲み干してから帰る(仕事じゃなかったらまた調子こいてたな、こりゃ)。
せっかくデジカメ持っていたのにまたおつまみの写真を撮り忘れた! いつもおいしそうなのですぐ食べてしまうから写真をついつい忘れてしまう。
マスターに最初、「今日は絶対軽く帰るからね!」と言っても、「いつもそんなこと言って軽く帰った試しが無いよ!」って言われました・・・。
どうやら私の軽い挨拶のようです(^^ゞ
GW最後の日。暑いくらいの天気の中、15時からのデイゲーム。湿気が少ないのが救いか。
天気が良いし今日も自転車で行ったら「自転車デイ」とやらでレジャーシートをいただく。帰って見てみるとつまらない物でも、もらう時はそれなりに嬉しいものである♪
さて、今日は味スタに1時間前に到着したがチャリが多い! まさかレジャーシート狙いか?(笑)
多分チャリには絶好の天気だったからでしょう。
チャリをとめてスタジアムに入っても人が多い。こりゃ3万人は超えるなと思ったら、試合中のアナウンスはほぼちょうど3万人。
3万人超えるとスタジアムの雰囲気も良くなる。いいねえ。
今日は頂いたU席(2階)のチケットで観戦(感謝!感謝!!)。
2階だとしっかり展開が見えるから、今日はじ~っくり観戦と決め込む。

前半から名古屋の速いプレッシングに全然ボールを動かせない。ボールを奪ってルックアップしてもどこも名古屋の選手だらけという感じで出し所が無くミスパスをしてしまうような展開がずっと続く。
梶山がいればなあという人が多いだろうけど、今日の名古屋の出来だと梶山がいても難しかったんじゃないかなあというのが率直な感想。
それ程、今日の名古屋は良い出来だった。今季の好調さが窺える。ピクシーは良いチームを作ったもんだ。選手時代にオシムとベンゲルに教えてもらったからなのでしょうか!?
前半の1点は杉本の速さにやられた。
ピッタリ合った見事なスルーパスを出させているということは東京のプレスも甘かったのかもしれないが、杉本の斜め走り!! これに完全にやられました。
昨年開幕戦の広島の佐藤寿人に斜め走りされたことを思い出してしまった。
東京のCBはこういうタイプに弱いなあ…。
それと名古屋の外国人が右サイドバックやってたのはまさか長友対策か!?(ピクシー恐るべし)
とにかく今日は名古屋が良かった。名古屋のようなサッカーを東京がしなきゃだめですね。
でもホームで3万人も集まってくれているんだから1点は入れなきゃ。リピーターが増えないですよ。
いつまで経っても浦和はともかく新潟も抜けません(観客動員で)。
それと大竹くん、FKのキッカーはあなたですよ~! 先輩でも遠慮せずに。(苦笑)
次は柏かあ。地元柳沢中・田無高校卒でFC東京出身の李くんは出られないようだから東京らしいイケイケサッカーで盛り上げてほしいっす(^_^)
今日は軽くやけ酒だ!?(スタジアムで3杯飲んでますよ^^;)
暇な祭日の夕方、また寄ってしまった「べ」。ちょっと行く回数が増えているような…!?。
FC東京サポーターの某師匠と初めてサシで語り合ってしまう。いやあ、楽しかったなあ。
先日の大宮NACK5スタジアムに行けば良かったと大後悔。
ま、またアウェイの味を教えて頂くとしよう。
審判の話もしたが、選手と審判がもっとコミュニケーションを取るために試合中に話すことが必要ではと言われ、まさにそうだなと思った。審判も言葉や表情は大事なのかもしれない。
今日は1杯だけのつもりが(!?)、ビール1杯、日本酒3杯、ギネス2杯とやや調子に乗ってしまった…(^^ゞ
その前に中華(ピリカ)でビールを飲んでいたので相当オーバーペース。
さらに怖いのが、その酔っぱらった帰りに無意識に○麺堂でラーメンを喰おうとしていること。
幸い○麺堂も近くの横浜家ラーメンも店が閉まっていたのでおとなしく帰れましたが…。
あ~気持ち悪い…。
酒は怖い。自分も怖い・・・。(またそのフレーズか・苦笑)
PS 早大男子ハンドボールチーム、今日の順天大戦は完勝。明日は法政戦。頑張れ!
もし本当だとすれば何とも言動は小学生以下のレベルで情けない限りだが、そんなことは言ってないものと私は信じている。
第一、言われたとされる大分の選手はなぜ言われた直後に激怒しないんだろう?後で言いつけてやろうとでも思ったのだろうか?
過激な意見になるかもしれないが、そんな時こそ許せないことは許せないと退場覚悟で抗議をすべきだったのではないだろうか。ジャッジに対してというよりも人間として…。
審判の立場で考えてみると、うるさい選手には「うるせー」位は言いたくなる時が多々ある。私は今まで何とか言わないよう我慢してきているが、心の中では(てめえ、次は絶対カード出してやるからな!)と怒りモードだったりするのである。
私は審判に向いていないのだろうけど…。
お金をもらっているSR(スペシャルレフェリー)はともかく、Jの副審は高校の先生なんかがやっていて、ほとんどボランティア並みの手当で頑張っている現状を考えると私はどうしても審判びいきになってしまう。
日本の審判のレベルは決して低くない。むしろアジアでは高い方だと思う。
各国の審判のレベルはきっとその国のプレーヤーの質やサッカー文化に比例しているのだろうと思っている。
私の知る限り審判員は大変努力をしている。実際Jでは吹けない日本協会2級レベルの人でも信じられない位、素晴らしい笛を吹いていてその笛の音色の強弱、立ち振舞いには感動する位だ。
ただ課題があるとすると日本では少年レベルの試合からちょっとした接触でもピッピ、ピッピ吹いてしまう傾向があることだ。審判は厳しめに吹く方が試合が荒れないから楽なんだけれども、選手は少年からそういう笛に慣れてしまうとすぐ反則を取られようとプレーをあきらめてしまうし、世界に出た時にどうしてもコンタクトで劣ってしまう。
協会は早めにこの世界基準に意識を向けるよう通達していくべきであろうと思うけどいかがでしょうか。
ヘボ審判のひとり言…^^;
昼から結構飲んでしまった味スタの帰り道、つい一杯だけとまた寄ってしまう『べ』

もうビールは飲めないのでさっそく日本酒で。「すっきり味で」というオーダーに対して「上喜元」。

隣の焼きそら豆が気になったが次回ビールの時に注文することにしよう。
続いて肴もすっきり味で^^;
レタスの浅漬けと前回に続き生しらすおろし。
うーん。うますぎて予想通りもう一杯…
次は焼酎の方がすっきりして酔い醒ましになるかな~と思ってロックで飲んでしまうんだから、もうなんだか分からない状態…-_-
さすがにやばいと早々に帰宅。
べのブログを見た訳じゃないんだけど、家でざるそばを食べる。
それですっきりするかと思いきや、しばらく経って気持ち悪くなってきた…
こりゃ東京サポーターにはなっちゃいけないな。にわかファンのままでいよう(笑)
酒は怖い… 自分も怖い…(どこかで聞いたようなフレーズ?!)
午前中にハンドの試合を観てからチャリで味スタに向かう。
途中、近所で原前監督とすれ違った(笑)。こちらは当然知っているので軽く会釈したが向こうは知る訳がないので『んっ?』って感じだった。以前一回だけ東伏見で一緒に試合したのになあ…(一回じゃそりゃ分からないか)。ジャージ姿だったので多分東京サポーターだと思ってくれたことでしょう。(笑)

途中ちょっと腹ごしらえということで武蔵境駅南口からチャリで5分位のイタリアン「ピッツェリア マルデナポリ 三鷹店」に寄る。この店は初めて。連れはランチのコースを頼む。私はビールとピッツァ(ちょっとカッコつけた言い方で^^)があればいいので、ビールだけを頼み、そのコースのピッツァ(舌噛みそう)を半分もらう。

ピッ、もういいや、「ピザ」は大きな窯で焼いているだけあって結構本格的で、生地がもっちりした食感でおいしかった。
あまりイタリアンは来ないけどたまには良いね。店の雰囲気もグーでした。

さて、観戦記でした^^;
ビールを二杯飲んでいい気持ちになった後、味スタへ。
今季はもう早4試合目。まだ4月なのに昨年の観戦数を超えてしまったのではと思われます。
今日の席はゴール裏の一番端っこ。

またビール二杯とサワー一杯を飲んでやや集中力を欠きながらの観戦…^^;
内容はやや物足りないながら1-0と連敗せずにホームで結果を出すあたりが今年のすごいところ。
カボレを孤立させないよう攻撃のフォローをもう少ししたいところだが、怪我人が多い今のメンバーではこの戦い方は致し方ないところか。
勝ってもまだ課題が残るということはまだまだチームは伸びていくということだろうから楽しみです。

さ、次はどのゲームに行こうかな?
まさかアウェイの大宮NACK5スタジアム?!
そりゃやばい、やばい?!