fc2ブログ
ふしみスタイル
東伏見から発信するサッカー中心の生活日記
2010年W杯アジア3次予選 対バーレーン(A)
0-1
う~ん…。
完敗に近い内容だった。日本が弱いというよりバーレーンが強い。ここ数年確実に力をつけてきていて間違いなくアジアトップクラスの仲間入りだ。今後、日本の強力なライバルになっていくことだろう。

日本はコンディションの問題があったのかもしれないが、結果的には最初から遠藤を使わなかったことが大きく響いた。安田も後半投入の方が生きただろう。

でもこれがW杯予選。
ホームで勝てばいいんです!
1位通過をめざしてまた選手はJで力をつけてほしい。
予選はまだまだこれから。長いんですから。

がんばれニッポン!!
スポンサーサイト



adidas・早稲田大学フューチャーズ国際テニストーナメント
仕事が休みの3月25日(火)平日の午後、近所をふらついていたら、何となくいつもと雰囲気が違うなと思って早稲田大学のテニスコートを覘いてみたら、なんとテニスの国際大会が行われていた。
            IMG_0025.jpg
確か昨年も行っていたなと思っていたらやはり第2回大会のようだ。
思わず野次馬気分で中に入ってみた。入場は無料。逆にスポンサーであるデルモンテさん提供のバナナを一房もらってしまった(^^ゞ

このフューチャーズトーナメントとは簡単に言うと、世界4大大会(グランドスラム)に出場するためにはATPポイントを獲得しATPランキングに入ることが必須なのだが、そのポイントを獲得するための若い選手向けの大会なのだそうです。(ちょっと説明が簡単すぎ!?)
世界で505大会あるそうですが、日本では13大会しかなく日本の若い選手はなかなかポイントを稼ぐことができないそうで、日本での大会の少なさが日本選手の強化実績が上がらない原因にもなっているそうです。

少し観た感じでは、学生やOBが一生懸命に運営をしている手作り感覚の大会であるがそれが結構良い感じである。
大会とは関係ないが早稲田のテニス部の学生(女子)は毎早朝、隣接の道路の掃除をしており、以前から好感度が高かったので個人的にもぜひイベントを成功させてほしいと思っている。

大会は3月24日(月)から30日(日)まで。場所は東伏見駅南口をずっとまっすぐ行って坂を上がり青梅街道に出る手前の四つ角を左にいくとすぐである。

大会の成功を近所から祈っております!!(^_^)
IMG_0028.jpg


   



北海道ラーメン ピリカ
200710141354000.jpg

「いらっっしゃいませ~~」
我がチーム開幕戦勝利の後、家族が不在のため柳沢駅東側踏切近くにあるピリカに久しぶりに寄る。
この店は高校の頃から来ていたお店で、何といっても魅力はコストパフォーマンスの高さである。
味噌ラーメン\400(これでも昔からは値上がりした)、餃子\250。\650でラーメン&餃子が食べられるのだ。
考えてみれば味噌と餃子以外は食べたことがないが、今日来ていたお客さんはみんな味噌と餃子だったので、やはりこのスタンダード(勝手に決める)がおすすめだ。
バイクで来たのでビールが飲めなかったが、たまにはビールと餃子(小ぶりだが8個入り)で始めて、仕上げにラーメンという具合にゆったりと過ごしたいものである。
話しかけたことはないけど、昔から一人でやっているおじさんにはまだまだ頑張ってほしいなあ。
「あ~らした~~」(ありがとうございました~)(^^ゞ
リーグ戦開幕
200803231430000.jpg

暑い位の春の晴天の中、草サッカーの今季のリーグ戦が開幕した。
1-0 みごと勝利で飾る!! 前半早々の1点を守りきったって感じだ。

今日はボランチでペナルティの外からシュートを4,5本打つが全て枠からは遠く外れる…。
でも1本だけボレーで思いきって打ったシュートが枠を外れながらも味方が触ってゴール前に流したところを押し込んで点につながった。やはり思い切って打ってみるもんだね(^^ゞ

後半途中に華麗(加齢!?)なドリブルで突破しようと試みるも相手の厳しいファールでおしりから転倒。一瞬息ができなくなる感じで即交代。今はおしりを冷やしながらこのブログを書いています。座ると結構痛い・・・(>_<)

今日はみんな守備の意識が非常に高かった。良い傾向だ。
来週は早くも第2節。きっちり結果を残して味スタ(対京都)に行こう!


早稲田大学東伏見サッカー場
3月20日(祝) 雨の東伏見サッカー場(人工芝)で中学生大会決勝トーナメントの審判を行う。
                200803201315000.jpg

さすがの人工芝でも水をめちゃめちゃ含んだ最悪コンディション。泥で汚れないだけまだ良いが、プレーする選手には普段やっているサッカーがなかなかできずにかわいそう。そして審判もかわいそう^^;

ただ1校の公立校、3位で頑張っていました。選手に無駄に怒鳴らないで的確な指示を行っていた監督、その指示を忠実に守りしっかりプレーしていた選手。そして何よりも警告が1枚もなかったフェアなプレースタイル(フェアプレー賞を受賞)。素晴らしいチームだった。

決勝戦はテクニックがなかなかの両クラブチームだったが、主審に対する文句が多く3枚ほどイエローカードが出ていた。私が監督だったら警告をもらった選手はすぐ交代させるね。
君たちはプロでも何でもないんだよ。ただの中学1,2年生なんだから。

夕方になると照明が点けられ、初めてこのグランドでのナイターを経験したが、かなり暗い。よくFORZA はこの中で練習しているなあって感じ。
でも、昔に比べれば圧倒的に環境は良くなっている。こんなきれいでしかも広いグランドでプレーできる学生が羨ましい。。。

あ、そうそう。この大会には毎年、FC東京さんから優勝チームと最優秀選手に商品(ホームチケットとサイン入りユニフォーム)が贈られている。ありがたいことだ。

あ~。それにしても寒かった~ (T_T)
中華 芳葉(よしば)
今日はお祝い行事のため仕事は1日休み。 
午前中の行事が終わり、暇な午後に何をしようかと考え、まずは腹ごしらえのため久しぶりに東伏見駅南口鳥居をくぐってすぐの中華料理 芳葉に寄る。
200803011349000.jpg
ここは昔から早稲田の体育会学生が来るということで、量が売りの定食屋さんだ。
あの野球部の斉藤佑ちゃんが来たとTVに出ていたお店である。
また、以前私はバッタリ大榎前早大ア式蹴球部(サッカー部)監督(現清水エスパルスコーチ)に出会って、こちらはよく顔を知っているもんだから思わず「こんちは~!」って挨拶してしまった店でもある。(笑)

以前から草サッカーの後に餃子などをつまみにしてビールを飲んだり、あるいは家族でガッツリいきたい時に寄る店である。
今日はガッツリいっちゃおうということで、レバニラ定食。\780。写真ではひょっとしたらおかずが少なく感じるかもしれないけど、ご飯が多すぎるのです^^;
200803171351000.jpg

さ、お腹がパンパンになった後は、予約している本を借りに行こうと西武柳沢駅前の図書館まで1駅分散歩方々向かう。
が、しかし休館日…!!。そんなぁ~・・・(>_<)
で、テクテクと寂しく帰るのでした・・・(トホホ)
部活とクラブチーム
昨日、公立中学校と同世代のクラブチームが交じった大会の審判をさせてもらった。
2つのクラブと4つの公立校からなる予選リーグを担当したが、やはりクラブチームの方がテクニック、フィジカル、戦術、すべてにおいて少し勝っていた。
しかし、公立校も指導者である顧問の先生が、よくサッカーを理解しているせいか、1,2年生でも結構鍛えられていて良いチームが多かった。

今後、ますますクラブチーム優勢の時代が続くのだろうか?
私は決してそうは思わない。日本ではクラブと部活動が共存していかなければならないのだ。

何といっても部活動の良さは、学校が終わってすぐ自分の庭のようなグランドでボールが蹴れることだ。ボールの数もあればゴールだってもちろんある。大会にも参加できる。
そんなハードの環境が整っているのにどうして遠くのグランドまで通わなければならないのだろうかとどうしても思ってしまう(近くにクラブがあれば別だが)。

逆に、部活動の一番の問題は指導者である。優秀なコーチがボランティアで指導してくれれば良いが、平日の午後に指導できる人はなかなか限られる。もちろんサッカー経験者でコーチ資格のある先生もいるが、何せ公立校には先生の転勤がある…。

自分が学生の頃を考えると、中学も高校も顧問が毎日練習に出てくるなんてことはなく、生徒がほぼ自主的に練習を考えて行っていた。それでそこそこ地域では強かったし何といっても楽しかった。
でも今の時代、1年生だからと言って球拾いだけをさせるという訳にもいかない。
やはりそこを見てあげられる指導者が絶対に必要だ。

学校の顧問の先生には、練習内容のポイントを大枠で軌道修正してあげられるようコーチ学も勉強してもらいたいんだけどそこまで今の先生に望むのは酷なんだろうなあ…。
私はD級という誰でも受けられる初歩のサッカー指導者ライセンスを持っているが、この指導者講習は先生にとっても保護者にとっても絶対に役立つものなので、そういった講習をぜひ利用してもらいたい。

東伏見近辺の強いクラブチームと言えば、Forza02(ワセダクラブ)、横河、FC東京、久留米、ちょっと遠くにヴェルディ、三菱養和などなど…。このような強いチームに入れる実力がある子ならともかく、そこそこの子は学校の部活で同級生、先輩、後輩と放課後に学校で楽しく厳しく練習するっていうことが一生の思い出に残るものだと思うんだけど。

やっぱり私は部活大好き人間なんだなあ…。
審判(2)
今日の日経新聞のスポーツ欄のコラムは三浦KAZUの日。
KAZUのコラム以外では、野球の豊田泰光さんのコラムがとても面白い。
また、玉木正之さんのスポーツ観はとても共感できる。

で、今日のKAZUのコラムは審判について書かれていた。
今年のゼロックススーパー杯での家本主審についてだ。
KAZUはTVの解説者に対し「微妙ですね~」というのではなく、「今のは主審のミスジャッジだ」とはっきり言えば良いと書いてあったけど、私の考えは少し違う。
どうしても人間同士が色々な角度で接触する訳だから微妙な判定は必ず出るし、人によってジャッジに違いが出るのはしょうがない。
先日の日本協会の審判委員会でも今回の家本主審のジャッジについてはミスと認めていない。あくまでもカードの出し方やゲームコントロールについてだけの指摘だったのだ。
それほど、ジャッジっていうのは簡単ではない。

一方、KAZUは審判のトレーニングに参加したり、各Jクラブ向け判定講習会にも毎年参加しているらしく、「審判目線で考えてみると難しさがよく分かる」と書いている。さすがKAZUだ。

昨年の東京都協会の審判講習会でJで副審をよくやる審判員(名前は忘れた)の講演で「昔のヴェルディの試合ではKAZUはオフサイドや反則を取っても「違う!」位のリアクションですぐプレーに戻ったのに対し、MRヴェルディのR氏、ダイナモのK氏、闘将のH氏などは何度も何度も審判を取り囲みに来ていた」と会場の笑いを誘っていた。
確かにKAZUにしろ、NAKATAにしろ、くっだらない文句は言わなかったよなあ。都並はよく謝っていたけど!? ^^;

ジーコやピクシーのプレーは大好きだったけど、審判に対してはどうしようもないくらいひどかった(ま、確かにひどいレフェリーもいるんだけどね…)。
そのために何枚も要らない警告をもらっては試合に出られず彼らを観にきたファンを何度がっかりさせたことだろう。

サッカーではいくら抗議しても判定はくつがえらないんだから、野球みたいに抗議したってしょうがない。ブーイングはサポーターに任せておけば良い。

もっともっと日本協会はレフェリーに力を入れて、プロ(SR)を増やしステータスを上げていってほしいと思う。

試合中、審判の動きをずっと観るのもたまには面白いですよ。。。何とマニアック…(^^ゞ
Sizzler 三鷹店
東伏見のカテゴリーに入れるにはちょっと無理があるSizzler(シズラー)三鷹店。
でも車で10分位だから、ま、お許しを^^;

FC東京の試合後、夕方からちょっとお祝いの席があり久しぶりのSizzlerだ。 
ここの良さはサラダバーという名の食べ放題ディナー。(笑)
めちゃ種類の多いサラダ、スパゲティ、カレーライス、アイス、ドリンクなどが全て取り放題で充分すぎるほど堪能してしまう。
お肉料理を追加しても確か数百円アップだからつけても良かったのだが、メタボに気をつけている私はサラダバーだけにした!?(気をつけている奴が昼間からラーメンに行かないよ!)。

本来は義弟家族と、ある共通のお祝いで伺ったのだが、義弟家族からこの3月で三十路を迎える私めの誕生日(干支を一回りごまかすな!!)も祝ってくれたのでした(^^ゞ
プレゼントまで戴き、こういうのに慣れない私は照れくさかったけど、結構嬉しいもんですね♪
ほんとに有難うございました。嬉しかったよ~。
ちなみにこの店では誕生月の人にケーキ1個と写真と歌のプレゼントをしてくれます。
さすがに照れて歌は勘弁してもらいましたが…^^;
また行きましょう♪
                     IMG_0032.jpg

女子サッカー
今日は多摩の大会の派遣レフェリーで久しぶりに主審をした。
と言っても女子サッカーの試合ということで行く前は申し訳ないんだけど軽い気持ちでいた。
が、しかし・・・いざ試合が始まるとみんなめちゃくちゃうまく速く、しかも激しい!!
よって、かなり真剣に集中し走ってしまった。。。(それが当たり前なんだけど)

多分今日勝ったチームが優勝する位のレベルだと思うんだけど、本当に女子サッカーのレベルは上がっている! 
なでしこジャパンが東アジアで優勝する訳だ!
多分、このチームとうちのおじさんチームが試合をしたらうちらは完敗だろう(マジ(^^ゞ)。

ただ一つ苦言。(さすがおっさん)
軽く注意をしたり話しかけても返事が無い。あるいは聞こえない。そしてあからさまに無愛想な態度。
若いチームなのでしょうがないのでしょうか。審判は敵なのでしょうか。

おじさんおばさんにならないと審判と共に楽しくゲームするという感覚は出て来ないのだろうか。
実は少年サッカーでもその傾向がある。
しょうがないのかなあ。。。
武蔵境 丸幸
FC東京の観戦前。
試合前の腹ごしらえで武蔵境駅北口近くにある中華麺専門店「丸幸」にてラーメン。
ここは最近よく来る店で、飽きない醤油味と2種類の選べる麺と刻んだ玉ネギがポイントのラーメン屋さん。
何といっても安い!ラーメンは通常\400で5月末まで10周年記念で麺類\80引き。
\320でこの味。満足感大ありです。
ちなみにふりかけや漬物が置いてあり、魚沼産コシヒカリのライスで食べるとまたおいしい♪
この店はあめふらしの夜にも紹介されていま~す。
IMG_0001.jpg



FC東京観戦記(1) Jリーグ開幕戦 対神戸
IMG_0010_convert_20080309173629.jpg
                         
いよいよ08年Jリーグ開幕♪
今年も開幕戦、行ってきました。
結果は1-1。
ホームではもちろん勝ちたいけど、昨年の開幕戦(対広島)みたいに負けなかったんだからまずは勝ち点1を喜びましょう(と、自分に言い聞かせる…)。

さて、今日の注目は新加入の羽生と、東京サポーターの知人から「すでに代表レベル」と何度も聞かされている^^;新10番の梶山。
羽生の運動量と案外うまい足技(失礼!)は、代表のTVの試合だけではよく分からなかっただけに嬉しい発見だった。もう少し時間が経てば周りともっと噛み合ってくるでしょう。
また、驚きは梶山。ミスもそれなりにあり、まだ本調子じゃないと思うけど、時折魅せるテクニックと視野の広さはすばらしい! あとは線の細さをどうカバーできるかじゃないでしょうか。ほんとにフル代表も近いかも・・・。

羽生、梶山、今野と中盤はかなり良くなったが、やっぱ気になるのはFW。新外国人カボレはこれから良くなる気がするが、どうしても平山が…。頑張ってるんだけどねえ…。頑張ってても結果が出ないと。私は祐介(近藤)、または若い大竹を思い切って最初から使ってほしいと思うんだけど・・・。どうなんでしょうか。

左サイドバック、長友はミスもあり守備もまだこれからなのかもしれないけど、どんどん攻め上がって思い切ってやってほしい。しかし金沢がサブなんて贅沢だけど。
ま、来年のACL(アジアチャンピオンズリーグ)を考えればその位でちょうど良いか!?
○麺堂
続いて東伏見お食事情報。
200803072248000.jpg

○麺堂
居酒屋べっしゃんから青梅街道に出て新宿方面に向かい、西東京市から練馬区に入ったらすぐ右側にあるラーメン屋「○麺堂(マルメンドウ)」。
ここは以前、「丸栄」というラーメン屋があり、名物「にんにくチャーハン」やラーメンがなかなかおいしかった店だったが、数年前にいつの間にか閉まってしまい、今の店になった。
以前から気になっていたのだが、なかなか行く機会がなく、行っても定休だったりで(3、4回行ったのだが…)なかなか食べられなかったが、今日ついにデビューすることができた。

今日は普通のラーメンを食べたが、なかなかこの辺りでは味わえない高級感あふれるとんこつ味のスープと、今まで食べたことのないおいしいチャーシューはなかなかのものだ。
遅い時間だったが、結構人もいた。
こりゃ癖になるかもしれない。。。

なんかあめふらしさんのブログみたいになってきたような・・・。(笑)
居酒屋べっしゃん
今日は東伏見の居酒屋紹介。
200803072221000.pg

居酒屋べっしゃん

西武新宿線西武柳沢駅か東伏見駅南口から徒歩10分強。
青梅街道「東伏見交差点」と都立武蔵野北高校のちょうど間位にある小さな居酒屋である。
この店の良さは、本格焼酎・日本酒の品揃えの多さ、おいしい新鮮な魚を中心とした料理、常にジャズがかかっている雰囲気、マスターの人柄の良さ、感じの良いバイト君たちなどなど…である。

今日久しぶりに店に行ってみたが、ほぼ満席状態。特に週末は事前に店に電話をしてみた方がよさそう。
べっしゃんHPはこちら

今ならもれなく「ふしみスタイルを見てきました。」ってマスターに伝えると、ひょっとしたら高く請求されるかもしれませんので、ご注意ください^^;
審判
昨日、Jリーグ開幕1週間前、恒例のゼロックススーパーカップがあった。
前季のJリーグ&天皇杯2冠の鹿島と天皇杯2位の広島との戦いだった。

残念ながら試合は観られなかったが、ニュースで観たところ、かなり荒れた試合だったようだ。
私がそのニュースを観た限りでは、久保へのファール(によりPKを得る)は確かに微妙だった。また、PK時の鹿島GKの動きは「まあ、その位はいいじゃないか」と審判に言いたくはなるけど、いずれにしてもあの主審と副審の判定基準なんだから、曽ケ端(鹿島GK)は何度も同じことを繰り返してはいけないと思う。

サポーターの気持ちも分かるが、グランドに降りたりしたら今後多くの人に迷惑がかかることを理解しなければならない。抗議をした選手も同じ。
草サッカーの審判をたまにやるが、草サッカーでもJリーグの影響で選手が平気で審判に文句を言う機会が増えてきていると思う。「お前はプロかっ!」って思うことがよくある。
という私も若い時は結構文句を言っていたような…^^;

結構な数の試合の審判(主審)をしてきたけど、100%完璧にコントロールできた試合はまだないんじゃないかな。それ程、審判は難しい。みんな経験してみると良いと思うね。
特に少年サッカーの指導者や親たちには…。(審判に文句を言っている少年サッカーの指導者、ご父兄は最悪ですよ・・・)

さ、来週はJリーグ開幕。気持ちを切り替えて期待しましょう。
東伏見稲荷神社と早大ラグビー部
200803011350000.jpg

元日に初詣に行ってお願いしていたことが無事叶ったので、そのお礼に参拝してきた。
正月三が日は「こんなに東伏見に人が来るのか」と思うほど人がいるが、普段行くと実に静かな場所である。

以前、早稲田大学ラグビー部のグランドと寮が東伏見にあった時、大事な試合前に必ずここで選手がお参りをして、ここのお守りと一緒にユニフォームを監督から選手に手渡すというのを随分前に知ってから、たまにお参りに来ている場所であり、東伏見に引っ越してきてからは毎年初詣に来ている。

私はサッカーだけでなくラグビーも高校時代から好きで、友人が明治で試合に出ていた頃は一時期、明治を応援していた時があるけど、やっぱり地元早稲田ファンに戻ってしまいました。
ラグビー部が上井草に行ってからも家族の関係で早稲田ラグビーとは少し縁があり、グランドに何度も足を運んでいる(最近はちょっとご無沙汰)。

昨日の日本選手権はTVで観たけど、トップリーグの強豪チーム東芝を相手に4トライは立派である!
よく頑張ったと思う。4年生は本当にお疲れ様でした。
来年もぜひ頑張ってほしい。個人的には豊田君、山中君に期待している。