昨日の味スタ。対横浜Fマリノス戦。

16時半過ぎでも1Fスタンドは陽射しがガンガン当たる。暑い、暑い。
スタジアムに来る前にジョグをしてきて喉を乾かしてきたので、ビールが進んでしょうがない。試合が始まる前に3杯飲んでしまった。
グランドでは西東京市少年サッカー連盟のチビッ子チーム達がゲームをしている。いずれこの子たちのゲームの笛を吹く時があるのだろうか…。イエローを出す時が来るのだろうか…。などと考える訳がなく、ただボケーっとつまみを片手にグビグビいく。(笑)
横浜サポーターもそれなりに来てくれたが、観衆は2万4千人強。マリノスは資金力があるけどいまひとつチーム作りが下手で(俊輔も取れなかったし)人気が無いチームだねえ…。

そんなことはともかく、試合の方は、またスコアレスドロー。
今回の内容は全然だめだった。前への推進力が無い。すぐ前を向けていたのは前半の草民だけでは?
長友がいないと両サイドバックが全然上がれないし、ボランチの金沢はかなりきつかった。
あ、そうそう、米本はよく走っていたし後半も止まらず頑張っていた。すごく成長した選手だね。
次の試合は水曜日の山形戦、日曜日の鹿島戦。アウェイ2連戦。
ここは正念場ですよ~!ガンバレ!!
余談:飲みすぎて帰りのチャリはまた頭が痛かった…(>_<)




ブログをなかなか更新できない今日この頃。
その間にブルーベリー狩りもあったし、初落語(春風亭小朝独演会)を聞きに行ったりしたが、やはり『ふしみスタイル』らしくサッカーの話題で(単に更新が面倒になっただけでは!?…せめて写真だけでも(^^ゞ)。


25日(土)の落語を聞きに行った後の味スタでの広島戦。
きっちり守られて得点できずのスコアレスドロー。ガッカリした人が多かったかもしれないけど、私は観ていてなかなか面白かった。
広島は自陣のやや危険な所からもパスを回し、サイドを一杯に使ったパスサッカーをしてくる。また、押しこまれたらボールを奪った途端に速攻と多彩な攻めの形をいくつか持った良いチームだった。これでベストメンバーでないんだからなかなか手強い。
一方の絶好調の東京もパスサッカーで対抗。メンバーをずっと固定しているから疲れもあるだろうけど相変わらず球はよく回る。
ゴール前への斜め走りで何度もやられている佐藤寿人とブルーノの対決も良かった(今回はブルーノの貫録勝ち!)。
ずっと勝ち続けるという訳にはいかないので、ここらで勝ち点1はちょうど良かったと思う。


次回8月1日の川崎戦、23日の鹿島戦(いずれもアウェイ)が最大の正念場ですね。
リーグもナビスコも最後まであきらめずに味スタ満員を目指して頑張ってほしいっす!
アウェイの多摩川クラシコ、行きたかったなあ! 次回は自転車で!?
仕事終了後、バイクで直接、味スタへ。
ナビスコ杯 準々決勝第1戦(ホーム) 対名古屋を観戦。
今日はバイクなのでもちろん禁酒。ただ今日も暑かったので雰囲気だけでもということで、ノンアルコールビールを飲みながらの観戦。
いやぁ~、それにしても前半からパスが回る、回る。東京、絶好調!って感じ。
ブルーノ、今野の球出しの良さもあるけれど、米本の成長が大きいなと思う(権田も)。
また、今日は点を入れた人が良かった。いきなり平山、そして高卒ルーキー米本!、石川(またか!)、長友、OG(オウンゴール)。
石川に至っては、もう神がかっている!(本当はW杯イヤーに活躍してほしかったような…)
あと、後半に羽生が元気でピッチにいるっていう安心感。選手起用もよかった。
前半で4-0。
後半のしょっぱなに名古屋の前線からのプレスを食って良くなかった時間がしばらく続いたけど、点差があったので、日曜日の試合に続いて安心してゆっくり観戦(^^)v
最終的に5-1だからまず準々決勝突破は確実でしょう。


気になる次の準決勝の相手をみたら浦和か清水。まず浦和がくるだろうし、ぜひとも浦和とやりたいですね。
9月2日(アウェイ)と6日(ホーム)は空けとかなければ!
楽しかったので、祝勝会で「べ」といきたい雰囲気でしたが、今月は『暑気払い月間』で金欠のため、やむなく自粛…(>_<)
まだまだ給料日まで遠い…。やっぱ哀しいな!!
6日(月)にFC東京の選手達が地元の小学校を訪問し、授業時間を使って子供たちと交流を図るイベントがあった。3~4人の選手が14の小学校を訪問。
我が地元、東伏見小学校にも赤嶺、茂庭、吉本の3選手が来校(長友は病気のため急きょ欠席だったらしい。残念!)。選手と共に楽しい時間を過ごしたようだ。
我々が小学校の時では考えられないことだね。こういうのはドシドシやってもらいたい。
日本サッカー協会でも『夢の教室』と題して、元Jの選手(現役もかな?)が『夢先生』になって各小学校を訪ねるというイベントがあるようだ。
できればこういう企画、他のスポーツでももっともっと増えていけば良いねぇ。