fc2ブログ
ふしみスタイル
東伏見から発信するサッカー中心の生活日記
中華 芳葉(よしば)
今日はお祝い行事のため仕事は1日休み。 
午前中の行事が終わり、暇な午後に何をしようかと考え、まずは腹ごしらえのため久しぶりに東伏見駅南口鳥居をくぐってすぐの中華料理 芳葉に寄る。
200803011349000.jpg
ここは昔から早稲田の体育会学生が来るということで、量が売りの定食屋さんだ。
あの野球部の斉藤佑ちゃんが来たとTVに出ていたお店である。
また、以前私はバッタリ大榎前早大ア式蹴球部(サッカー部)監督(現清水エスパルスコーチ)に出会って、こちらはよく顔を知っているもんだから思わず「こんちは~!」って挨拶してしまった店でもある。(笑)

以前から草サッカーの後に餃子などをつまみにしてビールを飲んだり、あるいは家族でガッツリいきたい時に寄る店である。
今日はガッツリいっちゃおうということで、レバニラ定食。\780。写真ではひょっとしたらおかずが少なく感じるかもしれないけど、ご飯が多すぎるのです^^;
200803171351000.jpg

さ、お腹がパンパンになった後は、予約している本を借りに行こうと西武柳沢駅前の図書館まで1駅分散歩方々向かう。
が、しかし休館日…!!。そんなぁ~・・・(>_<)
で、テクテクと寂しく帰るのでした・・・(トホホ)
Sizzler 三鷹店
東伏見のカテゴリーに入れるにはちょっと無理があるSizzler(シズラー)三鷹店。
でも車で10分位だから、ま、お許しを^^;

FC東京の試合後、夕方からちょっとお祝いの席があり久しぶりのSizzlerだ。 
ここの良さはサラダバーという名の食べ放題ディナー。(笑)
めちゃ種類の多いサラダ、スパゲティ、カレーライス、アイス、ドリンクなどが全て取り放題で充分すぎるほど堪能してしまう。
お肉料理を追加しても確か数百円アップだからつけても良かったのだが、メタボに気をつけている私はサラダバーだけにした!?(気をつけている奴が昼間からラーメンに行かないよ!)。

本来は義弟家族と、ある共通のお祝いで伺ったのだが、義弟家族からこの3月で三十路を迎える私めの誕生日(干支を一回りごまかすな!!)も祝ってくれたのでした(^^ゞ
プレゼントまで戴き、こういうのに慣れない私は照れくさかったけど、結構嬉しいもんですね♪
ほんとに有難うございました。嬉しかったよ~。
ちなみにこの店では誕生月の人にケーキ1個と写真と歌のプレゼントをしてくれます。
さすがに照れて歌は勘弁してもらいましたが…^^;
また行きましょう♪
                     IMG_0032.jpg

○麺堂
続いて東伏見お食事情報。
200803072248000.jpg

○麺堂
居酒屋べっしゃんから青梅街道に出て新宿方面に向かい、西東京市から練馬区に入ったらすぐ右側にあるラーメン屋「○麺堂(マルメンドウ)」。
ここは以前、「丸栄」というラーメン屋があり、名物「にんにくチャーハン」やラーメンがなかなかおいしかった店だったが、数年前にいつの間にか閉まってしまい、今の店になった。
以前から気になっていたのだが、なかなか行く機会がなく、行っても定休だったりで(3、4回行ったのだが…)なかなか食べられなかったが、今日ついにデビューすることができた。

今日は普通のラーメンを食べたが、なかなかこの辺りでは味わえない高級感あふれるとんこつ味のスープと、今まで食べたことのないおいしいチャーシューはなかなかのものだ。
遅い時間だったが、結構人もいた。
こりゃ癖になるかもしれない。。。

なんかあめふらしさんのブログみたいになってきたような・・・。(笑)
東伏見稲荷神社と早大ラグビー部
200803011350000.jpg

元日に初詣に行ってお願いしていたことが無事叶ったので、そのお礼に参拝してきた。
正月三が日は「こんなに東伏見に人が来るのか」と思うほど人がいるが、普段行くと実に静かな場所である。

以前、早稲田大学ラグビー部のグランドと寮が東伏見にあった時、大事な試合前に必ずここで選手がお参りをして、ここのお守りと一緒にユニフォームを監督から選手に手渡すというのを随分前に知ってから、たまにお参りに来ている場所であり、東伏見に引っ越してきてからは毎年初詣に来ている。

私はサッカーだけでなくラグビーも高校時代から好きで、友人が明治で試合に出ていた頃は一時期、明治を応援していた時があるけど、やっぱり地元早稲田ファンに戻ってしまいました。
ラグビー部が上井草に行ってからも家族の関係で早稲田ラグビーとは少し縁があり、グランドに何度も足を運んでいる(最近はちょっとご無沙汰)。

昨日の日本選手権はTVで観たけど、トップリーグの強豪チーム東芝を相手に4トライは立派である!
よく頑張ったと思う。4年生は本当にお疲れ様でした。
来年もぜひ頑張ってほしい。個人的には豊田君、山中君に期待している。