fc2ブログ
ふしみスタイル
東伏見から発信するサッカー中心の生活日記
鰻博覧会~近い将来、鰻が食べられない!?
2011年8月25日(木)

先日、東京大学内で行われている鰻博覧会に行ってきた。

以前の記事で書いたようにウナギは非常に謎に包まれた生物で、なぜか新月の夜にグアム島近辺までわざわざ下って産卵し、その卵はやがてふ化して稚魚になり、日本近海に戻ってくるという何とも壮大なロマンがある生き物なのです。

世界で初めてニホンウナギの卵を見つけた塚本教授率いる東京大学大気海洋研究所のチーム主催の展示会はもちろん興味深いものだったが、その日はたまたま同大学内の山上会館でシンポジウムが行われていた。
残念ながら塚本教授のお話を聞くことができなかったが、教授の一番弟子である「うなドン」著者の青山 潤さん、共同通信社の井田さんの話を聞くことができた。
また、大気海洋研チームの主力メンバーで、元サッカーのチームメイトとも偶然そこで会うことができた。

今、大きな問題となっているのは、ウナギの数が激減していることだそうだ。
その原因は汚染や生息地の破壊など色々考えられるらしいが、日本人が消費しすぎることも大きな要因の一つであるようだ。なんでも世界の70%のウナギを日本人が消費しているらしい。
たとえばヨーロッパウナギは中国で養殖され、日本に安く輸入されることによって、コンビニ弁当などで出されるようになり、その多くが捨てられるという現実…。

確かに考えてみれば、ウナギ(ニホンウナギ)はグアムまで行かないと卵を産まない訳で、いくら養殖しても産卵しないので数が決定的に増えていかない。養殖と言ってもシラスウナギ(稚魚)を獲ってきて単に大人に成長させているだけで、天然モノに頼らざるを得ない現状なのである。

みなさんが口々に言うのは、決して鰻を食べないでくれということではなく、それなりの金額を支払って大事に食べてほしい、そして減少が続くウナギを当たり前のように捨てないでほしいということだった。
また、このまま減少していくと、生態系にも悪影響が出てくるらしい。

では、久しぶりに少々奮発して鰻屋さんに行って、どのようにウナギが食卓に並んだのかを思い浮かべながら食べてみることにするか。

前述の塚本教授の夢は、新月の海で産卵場所に続々と集まってきたウナギが絡み合うようにして産卵をする場面を観ることらしい。
その映像がニュースで1日でも早く流れることを祈っています。
スポンサーサイト



たかがウナギ されどウナギ
2011年2月2日(水)

いやあ、長友はすごい!インテルだもんなあ~!
でもどうして昨日のニュースは日本ハムの斉藤ゆうちゃんがトップなんだ?ゆうちゃんはゆうちゃんでも長友ゆうちゃんでしょ!どう考えたって。(怒)
だから日本のスポーツのマスメディアはダメダメなんだよ!

おっと、今日はその話ではない。長友ゆうちゃんの話はまた後日ということで、今回はなぜか生物ネタ。
今朝の朝刊に東京大学などの研究チームが天然ウナギ(ニホンウナギ)の卵を採集することに世界で初めて成功したというニュースを目にした人はいただろうか。なかなか興味が無いと見逃しちゃうニュースですよね。たかがウナギだし…。

ニホンウナギはわざわざ遠くグアム付近のマリアナ沖まで行って産卵する。卵は稚魚になり、だんだん成長し、黒潮に乗って日本近海までやってきて川をのぼりウナギに成長する、ということは以前から知られていた。だが、卵はすぐふ化してしまうので卵のまま採集することが今までできなかった。
それが今回世界で初めて採れたのである。
「ふ~ん」って感じですよね。。。

実はなぜ僕がこのニュースに興味を持っているかというと、この採集研究チームには、以前サッカーを一緒にやっていた元チームメイトがいるのです。
以前、本人からは「1年の大半を研究で船に乗ってるんですよ。よく船上でリフティングしてボールを海に落としてます…」位しか聞いてなかったのだが、数年前に稚魚を捕まえたことが大きなニュースになり、そこから興味を持ち始めたのです。ついにはウナギの展示会にも行ってしまいました。食べられる訳でもないのに。(笑)

この本にも彼は頻繁に登場してきます。こんなにおかしくて辛そうで楽しそうで危険な旅をしていたのかと。(笑)
ロマンを持って生きているなあと尊敬しています。

あのウナギが日本から遠くグアムの方まで行ってわざわざ卵を産みに行くんですよ。そしてはるばる日本に戻ってくる。ロマンを感じませんか?
されどウナギなのです。

大きな発見。シュン、おめでとう!
田原総一朗さんに会って~ワセダ力
2010年11月14日(日)

昨日、早稲田大学東伏見キャンパスで行われた西東京市後援の早稲田大学地域連携講演会「政治とメディア」を聴きに行った。150人入るらしい教室は超満員。若い人が少なかったのは残念でしたが…。
2010111315540001.jpg  2010111315470000.jpg  2010111313570000.jpg
講師は田原総一朗さん。
TVの『朝生』や『サンプロ』でお馴染みの有名な評論家だ。今は早稲田でも教えているらしい。
僕はサンプロ(サンデープロジェクト=今は番組が変わってしまった)をちょくちょく見ていたので、政治家に対する舌鋒鋭い意見や突っ込みはとても好感を持っていた方である。たまにえっ!て思うことや言い過ぎてるなあと思うこともあるけど、その思い切ったトークが魅力的な人だ。
一言で言うとワセダらしい人ってイメージを昔から持っているのですが…。違うかなあ。

時間は1時間。質疑応答合わせて1時間半。
台本やメモは一切無し。ずっと立ちっぱなし、喋りっぱなし。水も飲まない。
内容は多岐にわたっていた。
もちろん尖閣諸島問題から始まって北方領土、民主党・自民党の裏側、経済の話ではトヨタを始めとするトップ(リーダー)のあるべき姿、あるいは国家予算、新聞・TVなどのマスコミへの批判、消費税率アップの方法などなど・・・。もう1時間位、話を聞きたい内容だった。

質問では82歳の方から25歳の現役早稲田学生まで次々と手が挙がる。うん、ワセダらしい(^^)。その質問に対する回答もすべて歯切れのよい回答。
特にコミュニケーション能力と想像力が欠如してきているという最近の教育問題の話は興味深かった。

田原さんのプロフィールをみると何と76歳! 僕もフォローしているがツイッターやブログでも発信したり講演や対談などのスケジュールがずっと続いているようです。お会いして、というか実際に拝聴してますます魅力を感じてしまいました。

こういう講演を聴きに行くのは久しぶりで、以前はラグビーの平尾誠二さんや川渕三郎さんの講演を聴いた時も面白かったなあ。
川渕さんも考えてみればワセダ。恐るべしワセダ力!

あ、本日の『情熱大陸』は田原総一朗さんだそうです。楽しみ、楽しみ!
歌姫~MISIA
2010年11月9日(火)

昨日はお台場にあるZepp Tokyoで行われたMISIAのコンサート『MISIA SUPPORTERS ENERGY 2010』に行ってきた。
いつの間にか街はもうクリスマスムードなんですねえ。
101109-1.jpg  101109-2.jpg

Zepp Tokyoってライブハウスのイメージがあったけど中は案外広い。2500人以上入るらしい。パレットタウン内の、もろ観覧車のふもとに位置するホールだ。
101109-3.jpg

MISIAのコンサートは今までに行ったことはなかったし元々興味はなかったんだけど、カミサンが大好きだったため車の中などで自然に聞いていて、いつの間にか「一度コンサートに行ってみたい」と思うようになっていた。
そして今回はカミサンが前からチケットをゲットしており、それを1枚譲っていただき初MISIAになった次第。

会場は1Fがスタンディング、2Fは座席という構成上、MISIAにしては比較的アップテンポの曲が多かったらしい。
それにしても、素晴らしい歌声。これほどパワフルに歌い上げる歌手は多分初めて見た。他にはいないような気がする。それほど凄かった。

先日まで名古屋で行われていたCOP10のテーマ曲などあまり知らない曲が多かったが、素晴らしいMISIAの世界にしびれてしまった。
また、それに反してMCの時の声がこれまた普通の女の子っぽくてそれがまた良かった。笑い声含めてとても魅力的な人柄が伝わってきた。
MISIAに出会えて良かった~と思った夜でした。

唯一きつかったのは、スタンディングで2時間立ちっぱなしだったこと。
腰が痛くて痛くて…

また来年必ず行くぞ! 今度は座るぞ(^^ゞ
ぎっくり背中
2010年10月3日(日)

先週から背中の左横が何となく痛いなあと思っていたら、木曜の朝から息ができないほどの激痛が何度も続く。
さすがに仕事にならず、午後、整形外科に行ってレントゲンを撮ってもらう。
骨には異常無し。ただ問診にやや不満をもったので、その後、以前から良いよと紹介されていた上石神井駅前の接骨院A&Bに電話して症状を話す。非常に分かりやすい院長の説明だったので翌日診てもらうことに。

金曜日、紹介者の欄にT氏の名前を書いたところ、先生方から「あ、チームべっしゃんですね!」と言われる^^

院長先生曰く「肋間筋の損傷ですね。俗に言う『ぎっくり背中』ですよ。」とのこと。
『ぎっくり背中』?俗に言うか?と思いながら、分かりやすい説明に納得。
アイシングと電気の後、鍼を打ってもらいました。
「いつ復活できますか?」と聞いたところ、大笑いされ「どうしてチームべっしゃんの人たちはそんなに慌てるんですか!」と言われ、全治3週間位ではとのこと…。

結局、その日の午後は激痛が夜中まで繰り返す。
翌日の土曜も朝一で鍼を打ってもらい、これが効果テキメン。動くとやや痛みがあるけど激痛は今のところ無い。
疲れていたり、長い運転などで筋肉が所々硬くなってアンバランスな状態のところに重い物を持ったりすると起こりうることだそうです。
皆様もお気をつけて。

実は10月からジムに申し込みをしていたのに一度も行けないままキャンセルに…

こういう時に東京マラソン、当たっちゃうんだろうなあ。(笑)